テニス テニスノート

Q&A

読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vol.1

今回は、先日のアンケートでご質問頂いた内容や、みなさんのお悩み、に私なりにお答えしたいと思います。

既に、いくつか記事にもさせて頂きましたが・・・その他にもまだお答え出来ていない内容が多いので、今回は短い文章で申し訳ありませんが、いくつかお答えさせて頂きます。

少しでも、みなさんの中で「あ、これも自分思ってた!」というものが見つかると、嬉しいです。

あくまで、私の見解として・・・ですが、みなさんのテニスの上達に、参考にして頂けると嬉しいです。

 

読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vol.1

 

Q1「勝ちたいと思わないと公言してしまうテニス仲間の扱い、どうすれば良い?」

A 「本音で話せば、実は勝ちたいのかも知れませんよ」

部活やサークルでも、こういった「意識の差」は難しい問題ですよね。

でも、どうでしょう。

本当にその「勝たなくても良い」と言っている人、本音でしょうか・・・?自分で予防線を張っているだけ、かもしれません。

勝ちたいと思わないのに、試合に出続けている人・・・て、実は心の底では勝ちたい、と思っている人も多い。

一度、テニスコート以外で本音で話してみる、ような雰囲気でコミュニケーションを取ってみてはどうでしょうか?

 

Q2「ライジングがうまく打てず、打てても前衛に簡単にポーチに出られてしまいます」

A「ライジングショットの打ち出しのタイミングを、早く設定してみましょう」

ライジングショット、きっと「深いボールをなんとかさばくだけ」になっているはず。

それでは攻撃力も乏しいですし、打てるコースも限られますからね。

速い準備で、ライジングショットを打つ前に少しだけ「溜め」が出来ると良いでしょう。

素早くボールの落下点を見極めて、テイクバックした状態を早く作ること。

きっとライジングショットの攻撃力、アップしていくと思いますよ!

 

Q3「ボレー戦になると続かない、低いスライスのボールをボレーで返すのが苦手・・・」

A「ボレー戦でミスが早い人は、相手の空いている箇所を意識してラリーしましょう」

ボレー戦になったら、ミスが早い人。

それはどこかで、「決めないと!」と力んでいるからでしょう。

ボレー戦こそ、コントロール勝負。

相手の空いている場所、センター、アングル、それから頭上=後ろへのロブ、にも空きスペースはありますよね。

特に低いスライスのボレー、なんかは、ロブボレーで対応出来るとプレーの幅がすごく広がります。

ぜひ、試してみて下さい。

 

Q4「なかなかストロークが安定しない。壁打ちで感じた感覚が試合中、練習中になると活かせない。前で打つ感覚が掴めない。」

A「前で打つ感覚は、早過ぎるテイクバック、ラケットダウンから」

前で打つ感覚、最初は難しいと思います。

恐らく、どこかボールに合わせてラケットを引いている、からラケットダウンさせるような時間が無い。

自分に余裕が無い、ことに気付けていないケースが多いと思います。

一度、「速過ぎかも」くらいにラケットを引いて、脱力してラケットを下に降ろして、振り上げてみましょう。

自然と打点は前になって、力のあるストロークを打てるはずです。

壁打ちでもぜひ、この感覚を養ってみて下さい!

 

Q5「ダブルスの前衛の精度が低い。飛び出しが下手だし、威力がなくてあまり決まらない。」

A「フライングポーチ、でいきましょう!」

ダブルスの前衛、思い切って「フライング」してみましょう。

相手が打つ前に、スタートを切って、しっかり止まって打つ。

ポーチボレーの精度は、これでグッと上がるはずです。

今までは、ボールに飛びついて触る、のが精一杯だったものが、楽にボレー出来る。

自然と威力もコントロール、アップしていくはずです。

ダブルスの前衛、捨てるところは捨てて勝負に出ていきましょう!

 

いかがでしたでしょうか・・・?

まだ頂いていたご質問やお悩みの1/10もお答え出来ていませんので、少々お待ち頂ければと思います。

悩みがあることこそ、大事な成長の種。

その種が芽を出していくと、本当に強い武器になると私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」

    今日は、Twitterで頂いたご質問より。中学、高校での部活は…

  2. テニス ボレー

    Q&A

    Q&A「ボレーしようと思ってグリップを握る手に当たってしまいましたが、これは反則ですか?」

    久々に、ルールについて質問頂きましたので回答したいと思います。…

  3. テニス サーブ

    Q&A

    Q&A「サーブに必要なトスアップの練習、何をやれば良いの・・・?」

    「とにかくトスが安定しなくて・・・」と、お悩みの皆さん。トスが…

  4. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ソフトテニス経験者の強打の癖は、どうやって直していけば良い?」

    ソフトテニスから、硬式テニスに移行する。中学生から高校生、に進…

  5. テニス 錦織圭

    Q&A

    Q&A「バックハンドストロークが、片手か両手か定まりません・・・」

    今回は男子高校生から、バックハンドストロークに関する質問です。…

  6. テニス ミス

    Q&A

    Q&A「強くなるために、プライドは持った方が良い?持たない方が良い?」

    アンケートにお答え頂いたみなさん、ありがとう御座いました!お忙しい…

特集記事

  1. ダブルス

    勝てない男子ダブルスは、何かに固執し過ぎ
  2. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないと…
  4. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚…
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    錦織選手のように「厚いグリップからコンパクトに振り抜くフォアハンド」を身に付けて…
PAGE TOP