テニス ミス

その他

サッカー日本代表戦を観て感じた、「コンディションの良さ」こそテニスの試合でも大事という基本について

昨日の日本代表の試合、久々にしびれる試合でした。

負ければ終わり、という状況の中で、皆がしっかり必死になってファイトする。

この姿勢、テニスにも本当に学ぶべき点が多いですよね。

私が改めて感じたのは、「コンディションこそ、全て」ということ。

テニスの試合でも、自分自身の体調や調子さえ良ければ、全てを凌駕出来るのです。

 

サッカー日本代表戦を観て感じた、「コンディションの良さ」こそテニスの試合でも大事という基本について

 


 

■スポーツに看板なんて、必要無い

肩書きや看板、シード順位・・・皆さん、対戦前から意識しますよね。

ですが、例え強い相手、実績がある相手でも、アナタ自身の調子の良さがあれば何も怖くない。

むしろ実績に胡坐をかいて油断してくれている、可能性だって高い。

昨日のサッカー日本代表のメンバーは、名門でも自分のクラブで試合に出ていない選手はスタメンから外れてました。

昨日の状況、追い詰められた日本チームでいえば、看板選手の彼らが外れたのは、正しい選択。

いつしか私たちは、その選手のその時の実力より、分かりやすい看板によって選択していた・・・のですから。

 

■自分の調子が良いとき、を増やすにはどうすれば良い?

「じゃあ調子が良いとき、を増やすにはどうすれば良いの・・・?」と思いますよね。

私の答えは、一つです。

試合をする機会を増やす、これだけです。

日々の練習でも良い、最後に必ず試合の時間を設ける。

日常的に試合をたくさんこなしていくことで、感覚は保たれますし「調子が悪い」ことに気付くのも速い。

修正出来る機会も増えるので、本番では良い状態に戻すことが出来るのです。

 

■大事な本番の試合で「出たとこ勝負」の選手が多い

テニスの試合、大事な試合なのに、「始まってみないと、自分の調子が分からない」みたいな選手、多い。

だからチャンス・・・とも言えますが、これってやっぱりおかしいですよね。

自分の調子を測るものさしは、前日まで、当日にもたくさんあるはず。

「出たとこ勝負」で調子が悪い、と出ても、もう後の祭り。

試合に勝ちたいと本気で考えるなら、自分の調子を客観視して準備する。

その為に何が必要なのか、一度アナタ自身で考えてみて下さい。

 

私はいつも、試合前日と当日に体温を測ってました。

36度ちょうど、くらいがベストな体調。

そして湿度もチェックして、着るウェアも選ぶ。

シューズもオムニコート用として新しいもの、古いものを用意して、コートの消耗度合に応じて履き分けてみたり・・・とにかく色々、やってみました。

細かいことですが、やっているのといないのと、テニスの試合は絶対に結果は変わってくるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. その他

    西岡選手を応援したくなる、その理由

    「普段、応援している選手はいますか?」というご質問を、頂きました。…

  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの団体戦って、「結局個人戦を複数回、やるだけでしょ?」という人に、物申す!

    以前にお会いした方に、こんなことを言われました。「テニスの団体…

  3. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し

    本日は、東京都練馬区のタウンテニス大泉学園さんにお邪魔させていただき…

  4. テニス ダブルス

    その他

    「テニスの試合に出る人全員、絶対必要!」セルフジャッジに必要な意識とは?

    テニスの試合は、よほど大きな大会にならない限りセルフジャッジで試合を進…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

    テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くよう…

  6. その他

    勉強でも仕事でも、テニスでも強い人は〇〇

    読者のみなさんは、恐らくテニス中心の生活の方が多い。もちろん…

特集記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!
  2. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しい…
  3. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本
  4. フットワーク

    「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使…
  5. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本
PAGE TOP