テニス ストローク

その他

「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です

自分のテニスを見つめ直す機会、皆さんは今まで経験してますでしょうか?

大事な試合で弱点を突かれて負けた、または行き詰った・・・みたいなこと、少なからずあると思います。

そんなときには、ぜひ一から自分のテニスを見直して欲しい。

大丈夫です、ゼロになる訳ではありませんから。

勇気を持って、行動を興していくことが大事です。

 

「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です

 


 

■何かを得るには、一旦何かを捨てないと難しい

一からテニスを見直す、というと少し大げさですが、成長には絶対に必要です。

私もいつも、試行錯誤でリセットの繰り返し。

いまだにバックハンドストロークは、両手か片手か、どちらが本当にベストなのかは決めかねています。

でも悩んだらその都度、一旦リセットして真っ新な気持ちで取り組むようには心がけています。

新しい技術に取り組むときには、得るものが分からない、でも捨てるものは惜しい。

一旦今ある技術を外す、というのが、なかなか皆さん出来ないんですよね。

 

■新しい取り組みには、「強引さ」は絶対に必要

新しい技術の習得に、強引さは大事です。

練習の中でも、「使えたら使う」ではダメで、「絶対に1ゲームに2回はストレートロブを使う」という感じで、具体的に決める。

数値で必ず、出来たか出来なかったかを把握しないと意味が無い。

出来なかったことを責める、のではなく、「やらなかったこと」を責めれる環境を自分で作りましょう。

 

■すぐに結果が出なくても諦めない、根気強さは必要!

最初から上手くいくケースは稀でしょう。

試合にも最初は勝てなくなる、ラリーもぎこちなくなるのは覚悟の上です。

ほとんどの人は、ちょっと上手くいかないとすぐに「戻してしまう」のが特徴。

これだと、テニスというスポーツの成長は難しい。

何となくラリー出来る、試合が出来る、ところからレベルアップしていくには、どんどん新しい技術にトライしたり自分のショットを磨いていかないとダメ。

磨いていくって、結局は何かを具体的に変えていく、ことなんです。

 

根気強く、強引に、というのはパワーがいる。

相当な決意が必要ですが、急に閃いて新しい技術が出来るようになる、こともある。

ポジショニングの感覚を掴む、といった気付きかも知れない。

明確に何かを変えながら、一から取り組めている人はきっと大丈夫。

絶対にテニスが強くなる。

信じて粘り強く、いきましょう!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    みなさんのストリングについて、教えて下さい

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います。今回、…

  2. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる

    テニス選手、強い選手は歩いているだけでもオーラがある。テニスだ…

  3. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう

    テニスの試合で、視力は大事。いや、私自身すごく目が悪くて、毎…

  4. テニス ボレー

    その他

    試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題について

    ダブルスの試合で「この相手マナーが悪いな・・・」と感じるときは、どんな…

  5. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと

    関東のテニスの聖地・・・と言えば、もちろん有明テニスの森ですが、では一…

  6. テニス 粘り

    その他

    テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

    相手の攻撃を、どう凌ぐか。テニスはネットを挟んで打ち合うスポー…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている
  2. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です
  3. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?
  4. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの…
  5. ボレー

    相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本
PAGE TOP