テニス 部活

その他

個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えていけば、試合で勝てるプレイヤーになれます

テニスは個人競技。

それが良さでもあり、私自身「自分が努力さえすれば、どこまでも上にいける」魅力に駆り立てられて、テニスを始めました。

とはいえ、自分が成長するには仲間とその成長が不可欠。

アナタ自身、何ができるかを再度考えてみませんか?

 

個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えていけば、試合で勝てるプレイヤーになれます

 


 

■テニスが上達するとき、それはアナタ一人で成し遂げている訳では無い

どんなチームでも部活でも、自分一人では成長できない。

逆説的に言えば、周りが強くなってくることが一番、アナタ自身の成長に繋がる。

であれば周りへの感謝の気持ちを、しっかり行動で表す必要があります。

人は、行動で興して初めて、周りの人にも伝わり良い相乗効果を生むのです。

 

■自分に何ができるのか、チームへの貢献を具体的に考えてみる

具体的に考えてみましょう。

コート整備を速くする方法を考える、球出しのローテーションを考えてみる、他チーム・スクールの練習方法を盗んでみる・・・。

主体的に動くことで、見えてくることもたくさんあるはずです。

「お前、こういうの得意だったんだな・・・!」という新しい発見もあるはずです。

こういった「新しい行動が興していける文化」は、強くなる部活やサークル、チーム内では自然に醸成されています。

 

■「100の思考より、1の行動」がアナタのテニスを強くする

何度も言いますが、100個考えるよりも1つ行動に移してみる。

チームの為に、何が出来るかを考えたと同時にまずやってみる。

全員が必ずしも、良い反応でも無いかも知れません。

ただアナタ自身が「チームを強くしたい」と切に願うのであれば、信じてやりきるのみです。

必ず道は拓けます。

 

こういった考えに、テニスの実力は関係ありません。

もちろんアナタ自身が上達することも、チームに貢献するうえで必要。

しかし必要なのは、それ以上に成長したいという「意欲」を表していく部分。

テニス部で頑張る皆さんは、せっかくの放課後を費やしている大事な時間。

もっと本気で、各自がチームでの成長を目指してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. その他

    自分探しは、発信から

    このGWは、過去に自分が公開・発信してきた動画や記事を確認してました…

  2. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期

    自分の練習が、苦しくても楽しい。この楽しい、という感覚、最近は…

  3. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ

    いつもサイトをご覧頂きまして、ありがとう御座います。T-PRE…

  4. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ

    今年もインターハイ、全日本ジュニアが終わり、ジュニア選手はこれでひと段…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って実行している

    スポーツの試合には、「作戦勝ち」という言葉があるように、事前の準備は大…

  6. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点

    漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。…

特集記事

  1. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?
  2. テニス知識

    これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず
  4. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです
  5. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
PAGE TOP