テニス メンタル

その他

「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ

今年もインターハイ、全日本ジュニアが終わり、ジュニア選手はこれでひと段落。

全国ではテニス部の主将、部長の代が変わって「これから強いチームにしていこう!」と、一番気合いが入っている時期かもしれません。

私自身、多くの高校テニス部の練習に参加させて頂いたことがあり、そこで「部室」に案内されたりするケースも多かったのですが、そこで気付いたことは・・・。

テニスの試合で強い強豪校、その秘密はコート外の部分でも共通点がありました。

 

「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ

 


 

1.基本の「整理整頓」が自主的にできている

テニス部の部室は、キレイに保てていますか?

強豪校の選手たちは、なぜ整理整頓が大切なのかを理解しています。

ちょっとした甘えが、試合の中でも甘えを生んでしまい、自分の弱さとなってしまうからです。

テニスコート上の強さは、テニスコート上のみでは完成されません。

普段の生活からこそ、磨かれていくものです。

 

2.テニス部の部室を「勉強道具の置き場所」にしない

部室という場所を理解していれば、その場所をどう活用するかが明確になります。

学校に教科書を持ってくるのが思いから部室に置いておく、という部員がいればすぐに止めさせましょう。

その他「自分が楽をする為」に活用されていることがあれば、そこに切磋琢磨し上を目指していくような雰囲気にはなりません。

 

3.「上級生から下級生」への受け渡しが丁寧に行われ、跡を濁さない

個人のロッカーを置いてある部室では、上級生から下級生への受け渡しをスムーズに移行しなければなりません。

意味不明な落書きをしたり、ずっと使われない迷惑な忘れ物があるようでは、気持ちよく引き継ぐことができませんよね。

強豪校には「去る先輩は、後を濁さない」という文化がしっかりと根付いていますので、いかに後輩が気持ちよくテニスに集中できるかを考えます。

ロッカーだけでなく、自分達の考え方や使っていたもの、全てを気持ちよく任せて引退していく。

そんな雰囲気は、アナタの部にありますか?

 

4.「ガット張り機」は必要、支援を募ってでも自分たちで調達しよう

強豪校の部室には、ガット張り機があります。

「自分達の部は、試合でもそんなに勝てないし・・・」と思っている人、そうではないのです。

自分達のラケットを一度、自分でガットを張ってみませんか?

強豪校の選手は、自分のラケットのガットは自分で貼ることで主体性を磨き、さらに研究して技術を磨いていきます。

お金は多少かかりますが、そこは上級生の腕の見せどころ!

まず置いてみるだけで、何かが変わるかも知れません。

 

5.テニス部の部室は「開かれた場所」であり、閉鎖的な空間になってはいないか?

今の部室に、先輩やOBを気持ち良く呼ぶことができますか?

テニスの強豪校では常に色々な人が訪れ、様々なことを吸収していく文化があります。

その為には、テニス部の部室自体が「開かれた場所」である必要があります。

もちろん、現役生がしっかり使いやすい場所であるのが大前提ですが、「外から来た人にも自慢できる」ような部屋であれば、どうでしょう。

テニス部として強くなるには、部室がもっている力を最大化することも必要かも知れません。

 

色々と偉そうに書いてきましたが、私が現役の学生だった頃は、まさに1~5で書いたような部室とはほど遠い雰囲気でした。

だからこそ、やはり部活の練習の中でも甘えが出てしまい、結果として試合で勝てない・・・という悪循環に陥っていたように、今では思えます。

思い切った改革には、勇気と団結力が必要です。

夏休み明け、まずはみんなでテニス部の部室、倉庫、身の回りの場所を大掃除してみませんか?

そうすればきっと、部活の雰囲気から変わるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ミス

    その他

    「来年はどうなっているか、想像できない」選手を、私は応援したい

    少し早いですが、皆さんは今年一年どんな年でしたか?思うような結…

  2. テニス メンタル

    その他

    格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について

    テニスの試合で、格上相手にどう戦うのか。まず、この部分をしっかり考…

  3. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります

    普段何気なく見ているテレビや、他のスポーツ、受けている授業・・・。…

  4. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

  5. テニス メンタル

    その他

    横幅が狭いテニスコートでの試合では、「極端にワイドやアングルをケアする戦術」が必要になります

    日本には様々なテニスコートがあり、試合も色々なコートで行われる。…

  6. テニス 楽天

    その他

    「楽天ジャパンオープン 2015」をしっかり楽しむ為に抑えておきたいポイント5つ

    約1ヶ月後に迫った、楽天ジャパンオープン2015。今年も錦織選…

特集記事

  1. ダブルス

    前衛に必要な、「感じる力」
  2. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショット…
  3. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない
  4. その他

    【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  5. サーブ

    ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回の…
PAGE TOP