その他

「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は絶対必要!

テニスを頑張っている皆、トレーニングはやっているだろうか?

そう偉そうに聞いている俺は現在トレーニングお休み中。

もう休んでどのくらいになるだろう・・・。

でも必ず再開させるので、とりあえずは「お休み中」ということにしておく。

現役の頃はもちろんしっかり行っていた。

 

「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は絶対必要!

 


 

特に俺のテニスは体力がウリだったからね。

それから、実際25歳を過ぎると、体力は落ちなかったけど疲労が残るようになってきたので、とにかく身体を良い状態に保つことが重要だった。

いくらテニスの技術が上がっても、大会の2日目、3日目になるとガクッと落ちるような身体では勝ち上がれない。

だって、大会って勝ち上がって行けばいくほどタフマッチになるんだから

そのためのトレーニングはとにかく毎日行った。

ほぼ毎日だな。

ただしハードなトレーニングだけじゃない。

負荷を小さくして、ストレッチをするのとさほど変わらない程度のトレーニングなんかもやるんだよ。

毎日毎日自分の身体をいじめるだけがトレーニングじゃない。

使われていない筋肉や、弱い筋肉に焦点を絞ってじっくり行うトレーニングや、疲れきって固まっている筋肉をほぐす為のトレーニングなんかも重要。

何もしない・・・というのも疲労回復になるけど、筋肉が疲れ切ったまま放置するのは逆に疲労が抜けなかったりするんだよ

だから「大会前はトレーニングやらない」って最初そう思ってたんだけど、だんだん分かって来ると、大会の会場に行っても、ランニングやダッシュ、

チューブトレーニングや道具が無くても出来る簡単な腕立て腹筋は必ず行っていたし、他の多くの選手も同じようにやっていた。

皆も筋力を増やす為のトレーニングというより、付いた筋肉を状態良く維持する為って感じだけどね。

とにかくそういう意味では、色んなトレーニングを覚えて、それを常にローテーションで回しながら自分の身体を作って行かないといけないんだよ。

でもトレーニングってやっぱり、キツイし面倒くさい。

そうするとどうしてもさぼりたくなる。
 



 

特に「試合前だから・・・」とか「ちょっと膝の具合が良くないから・・・」と言って敬遠する人いない?

元気な人はもちろんのこと、怪我を抱えている人も試合前の人も、やるべきトレーニングはたくさんある。

ん?もちろん今の俺もやらないといけない。

さぁ、皆しっかりトレーニングして良い状態でコートに立とう。

 

■引用元

元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

    毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまい…

  2. テニス メンタル
  3. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12

    2週連続の開催となりました、T-PRESS CUP 男子シングルス大…

  4. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?

    偉そうに色々書いていますが、私自身、出来ていないことが多い。今…

  5. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ

    新年は、新しく何かが始まる季節。部活でもサークルでも、新しい環…

  6. その他

    「小事」が「大事」を生む

    これは、元プロ野球監督の野村克也さんの言葉です。私自身、この…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で鉄壁な並行陣は、「センターの守り方」が優れているから抜かれない!…
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールでの練習は、「空気を読むのが大事・・・」だけど、試合に勝つにはそれ…
  3. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ
  4. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと
  5. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと
PAGE TOP