テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

浅いボールの処理、テニスの試合では実力が一番現れると言っても良いでしょう。

上のレベルであればしっかり打ち込んでくる・・・とイメージしがちですが、学生や一般の試合ではどうでしょう?

結構ギリギリキャッチでスライス、でつないでくるような場面が多いと思いませんか?

これは狙うべき、アナタにとってのチャンス。

特にダブルスではしっかり前衛がこのボールを仕留めにいきましょう。

 

テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

 


 

■浅いボールは、一度持ち上げないといけないボール

テニスではネットがある。

ですので浅い、打点が低いボールは強打出来ないのです。

スライスを打つ面が見えた瞬間に、アナタにとってチャンスボール、になる可能性が高いのです。

相手は逃げよう、つなごうと必死になるはずですから、その逃げ道を塞ぐ意味でも、しっかり相手の態勢を見極めましょう。

 

■ダブルスであれば、後衛の側につなごうとするのが選手の心理

つなぐなら後衛、がダブルスのセオリー。

これをしっかり理解しておくと、前衛にとっての仕事が見えてきます。

安易につながせて、状況をイーブンに戻させてはいけません。

前衛がしっかり仕留めにいけるよう、浅いボールをキャッチする相手の動きを見逃さないようにしましょう。

 

■浅いボールの処理が苦手なうちは、試合で勝つのが難しい

浅いボール、ギリギリでキャッチするボールはただつなぐだけだと、やられてしまう。

ですのでバリエーションをしっかり持っておくことが大事ですね。

ロブに切り替えたり、ドロップ系のショットで切り返せるようにしたりと、相手に的を絞らせないことが大事。

試合で勝てる選手は、こういう前後の動きに強い。

ぜひアナタ自身、相手を仕留められるようになったら、自分は仕留められないように技を磨きましょう。

 

つなぐボールを、つながせない。

これは浅いボールに限らず、テニスの試合での鉄則です。

シコラーと呼ばれる粘りが身上のプレイヤーに弱い選手って、結局「つながせている」から。

そのつなぐポイントをふさぐことが出来れば、相手だって無理をせざるを得ない。

ぜひそんなテニスを、アナタ自身目指して頑張って下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  2. テニス 錦織圭
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  4. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える

    前に踏み込んでいく、どのタイミングで皆さんは攻撃のギアを上げますか?…

特集記事

  1. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる
  2. テニス 準備

    シングルス

    シングルスでのパッシングショット、クロスが基本
  3. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる
  4. テニス テニスボール

    日々の雑記

    どんな風にお金を払っても、経験は買えない
  5. メンタル

    ノンプレッシャーのテニス、面白い?
PAGE TOP