テニス ボレー

ストローク

相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。

なぜなら、バランスの良いポジション、はあっても完璧なポジションは無いからです。

だからこそ、相手のポジションに応じて有効な攻撃方法というのは、それぞれ頭に入れて実践出来るようにしておかないと、試合では勝てません。

今回は相手がネットプレーに出てきて、それでもポジションが少し後ろ、サービスラインくらいに立っていることを想定して

 

相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

 


 

■ネットプレイヤーは、ポジションによって守備力と攻撃力が異なる

一言で、相手がネットに出てきている、ネットプレイヤーと言ってもそのポジションは微妙に違う。

ネットにピッタリ詰めている相手は、攻撃力があっても守備力が低い、後ろが空いている状態。

逆にネットから離れていると、守備力は高いですが攻撃力は低い、という感じになります。

相手をよく観察しながら、どのポジションにいるかで判断できる、攻撃手段を選択できるようにしておきましょう。

沈めたら前に詰める、なぜなら相手は低い位置からボールを持ち上げないといけないからです。

 

■ネットプレイヤーの足元、に打つ練習は必須です

普段のボレー対ストロークの練習の中で、しっかり「足元」に打てるように練習しておきましょう。

ネットから近い位置にいるボレー対ストロークでは、この練習は出来ない。

サービスラインより一歩、ネットに近いポジションでしっかりストロークとラリー出来るように。

そしてストローク側の選手は、しっかり回転をかけて足元に打てるように、を意識して練習しましょう。

それがより、実践的な練習になるはずです。

 

■相手の足元にストロークを打つ、コツとは・・・?

では実際、どうやってストロークを足元に打つのか、そのコツは・・・?

まず回転量を多くしたいですよね。

スピン系であれば、ワイパースウィングと呼ばれる形でフォロースルーをあまり前に出さないようにしたい。

ラケットを縦に動かして、打点を前に取る。

相手の足元に沈む、ということはネットを越えて失速する、という軌道をイメージして練習しましょう。

コンパクトに打てると、前に動いていくフットワークと合わせやすいですよね。

思い切りラケットを振り回す形だと・・・きっと、前にいくどころでは無いはずです。

 

足元に打てると、ボレーヤーは嫌。

そしてその足元のボールを嫌がって前に出てくると、今度はロブが有効になります。

アナタに必要なのは、ストローク対ストローク、のラリーから「何を変えて、ネットプレイヤー用にするのか」という部分だと思います。

自分の中でハッキリ変える部分、を決めておくと良いと思います。

ボレーヤー相手のストロークが得意!になると、きっと勝てる試合が増える。

意識して、頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

    昨日の試合でも、このショットには何度もしびれました。鋭いバック…

  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

    ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  5. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

  6. テニス ポジショニング

    ストローク

    試合で効果的なアプローチショットは、「難しく打たずに、ポジショニングで精度を上げる」ことでポイントに…

    試合の中で浅いボールが来て、アプローチショットを相手に打ち込んでいく。…

特集記事

  1. テニス ソフトテニス

    ストローク

    「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポ…
  2. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?
  3. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
  4. テニス ボレー

    リターン

    フォアハンドリターンが安定しない人は、フォロースルーを極端に短くしてみよう
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり…
PAGE TOP