テニス 練習

ストローク

力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

試合の中で、力んでネットミス。

これって一番多い失点のパターン、のように思います。

だったら、具体的な方法で減らすしかない。

みなさんも、「当たり前」と思っている部分から整理して考えてみませんか?

意外と、これが出来ないんですよ。

 

力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

 

1.強引に決めようとしない

自分のショットで相手をねじ伏せる。

これは、私たちのレベルでは難しいことを再度自覚しましょう。

よほど相手をコートから追い出して、高い打点でネット近く、で打てるときは別ですが、普段のストロークから強引に打っても良いことは無い。

どこかで、決めようとしている自分に気付かないと、力んだネットミスは減らせません。

 

2.回転量を増やす

しっかりしたスピン、スライスを打つだけで、ネットミスは減らせます。

なぜなら、ラケットをしっかり振り切ることが出来るから。

力んでネットミス、のような時って、意外とビビッて振り切れていないようなこと、多くないですか?

しっかり、ラケットを振り切る為には回転量を増やすこと。

グリップと打点を変えて、ラケットを振り切ってもコートに収まるボール、に変えていかないと試合では勝てません。

 

3.打つ方向を見るのを止める

これも、力んでしまう要因ですね。

打つコースを見て、「ここに打ちたい!」と思うから、力んでしまう。

打つコースを見る必要は、打った後でも無いでしょう。

まずは良いボールを打つことに集中する、その為には、打点に顔を残しておく。

打つ方向を見ない、ということを意識するだけで、自然とネットミスも減ると思いますよ。

 

4.打点の高さでリスク管理

打点が低い、ときに無理をするからミスになる。

打点の高さに応じて、これは攻撃すべきか、守備か、をしっかり判断する。

その判断の為には、基準を作って管理する必要がありますね。

膝より低いなら、守備に徹する、直線的なボールは打たない。

これだけでも、試合でだいぶ失うポイントが減るはずです。

 

5.相手とラリーする意識を持つ

アナタが思っている以上に、きっと相手も余裕が無い。

相手としっかりラリーする、触らせるくらいの意識でちょうど良いと思いますよ。

相手を動かして、結果的にエースになる。

力んでネットミスする人は、全体的に焦り過ぎ。

相手を恐れる必要はありません。

しっかり触らせて、試合ではラリーを長く続けるくらいの感覚で入って良いと思います。

 

6.テイクバックを速くする

力んでしまう時って、やっぱりどこかで焦っている。

「まずい、遅れた!」と思ってるはずなんですよね。

そうなる前に、テイクバックを速くする。

そうなると余裕が生まれて、ゆったりしたスウィングになるはずです。

基本中の基本ですが、試合では構え直しが遅れがち。

普段ラリーしない相手、をつい長く見てしまいますからね。

 

ちょっとの意識、で自分の力みは解消出来る。

アナタ自身、不安に感じているからこそ、具体策が必要です。

試合では、思っている力の半分も出ない。

その要因は、アナタ自身の準備不足、にあるはず。

練習から、力んでネットミス、減らしてみませんか?

■力んでしまうのは、自分が不安だからだと思いますよ

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい

    先日のダニエル太郎選手の試合、すごかったですね!フルセットでジ…

  2. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

    テニスのショットが上手くなるという事は、スピードが速くなるだけじゃない…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

  5. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタは…

    テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くア…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?
  2. テニス 準備

    メンタル

    試合前5分で完了する、スタートダッシュに必要なメンタル準備
  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ
  4. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
  5. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を
PAGE TOP