ストローク

「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

バックハンドストロークは苦手だった。

20歳までは片手バックハンドだったんだけど、高校の時は結局スライスしか打てなかったし、両手バックに変えたのも元々下手くそだから両手ならまだマシかも・・・くらいの感覚。

でも今はバックハンドは割と好き。

「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

 


 

基本的に両手バックでやっているが、片手バックもしっかりと打てるようになっている。

あの下手くそな時代の俺の片手バックハンドを思い出し、今と何が違うかと考えると・・・打点だ。

苦手意識持っていたあの頃は、丁寧に丁寧に打とうとして結局、打点が後ろ過ぎたのだ。

その結果、腕が縮こまって振り抜けなかった

この振り抜きが出来るかどうかが重要だよ。

だって両手バックなら後ろから左手で前へプッシュ出来るから、多少打点を遅らせても前へ持っていけるが片手だと後ろからプッシュする力が無いでしょ。

腕が縮こまると、相手の威力を利用するのも難しいしね。
 



 

振り抜くコツは、まず打点を前にすること

打つ前に、ラケットヘッド(先っぽ)は下に一旦落ちるんだけど、この落ちたラケットヘッドがしっかりグリップよりも上に上がるくらい振り抜けてくれたら、あとは楽にスウィングスピードは上がってくれる。

打点を前に設定する事で、それが解消されるのだ。

片手バックハンドに苦手意識持っている人は、しっかり打点を前に設定して、ラケットヘッドがちゃんとグリップよりも上に振り抜けているか確認しながら打ってみよう。

腕が縮こまっていないかもチェックね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  2. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ

    スマッシュや早いサーブを返球するときに、必ず必要なのが「ブロック」する…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

    バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  5. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

    ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないとい…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です

    ストロークで相手の足元を狙うシチュエーション、ネットプレイヤー相手には…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを打ち切る選手になりたければ、ダブルスこそ「縦割り担当」でいこう!
  2. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い
  3. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    初対面の人とペアを組むときに、意識したいコミュニケーション4つ
  5. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
PAGE TOP