テニス 守備

ストローク

テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

自分のチャンスで、相手を攻撃していく。

テニスの試合ではよくある光景ですが、そこで当たり損ないになったり、相手に読まれたりして、結果ショットが「甘くなる」ということも有り得ます。

なのに皆さん、このケースの準備が非常に遅いように感じるのは、私だけでしょうか?

 

テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

 


 

■ドロップショットは、甘くなることが前提

例えばドロップショット。

全仏オープンの決勝でも多く見られたこの攻撃ですが、甘くなると反撃される危険なショットでもあります。

ですが、打たないと相手はどんどん後ろに下がって粘りのプレーをされてしまう。

ラリーに変化を付ける、相手のポジションを揺さぶるうえでは必要なショット。

ですので、甘くなることをしっかり想定して準備する。

そこには具体策が必要です。

 

■甘くなったら守備的ポジションにしっかり移動して準備

ドロップショットが甘くなったら少し前に入って、打たれやすいコースを消す。

もちろんドロップショットで返球されることも意識して、相手が「打ちたいコース」に入って自分の存在をアピールしましょう。

この切り替えを、いかに早く出来るかがミスを帳消しに出来る、自分のポイントに出来るかの境目です。

自分が打ったショットに対して、素早く結論を出す。

良い感じなら追撃するし、甘くなったら守備にサッと切り替える。

その判断を早くしましょう!

 

■自分のショットに、「がっかり」している暇なんてない

多くの選手の皆さんに共通するのが、ショットにがっかりして落ち込む、ということ。

ラリーはまだ続いているのに、自分が満足いかないショットがあるとすぐに表情に出したり、諦めたりする。

テニスは当たり損ないが多いスポーツ。

上手くいかなかったとき、甘くなったときが腕の見せ所です。

粘り強さって、結局はこういう細かいところでプレーに出てくるものなのです。

 

普段のラリー練習から、しっかりリカバリーを意識しましょう。

自分のミスを、イーブンに戻せる、その意識はしっかりありますか?

プロ選手の試合を観ても、流れがいったり来たりする中で、守備に徹している場面も多い。

その多くは、自分のちょっとした甘いショットをなんとか挽回しようとしているのです。

さぁ、切り替え上手に今日からなっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークを前衛の足元に沈めたい・・・」並行陣を崩すコンパクトなストローク術5つ

    ダブルスの試合で、レベルが上がると増えてくるのが並行陣。高校生…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

    テニスには、極論「フォアハンド」か「バックハンド」しかない。ス…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい

    試合をしていて、感じること。「あ、この相手は苦労して来てないな…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット

    テニスの試合、練習、ついフィニッシュとなる花形のショットばかり意識して…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

    身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。特…

特集記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールでは教えてくれない、試合で本当に使える4つの技
  2. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!
  3. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう…
  4. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い
  5. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で
PAGE TOP