テニス ロブ

ストローク

身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

身長が高いテニス選手、それだけでプレッシャーに感じますよね。

特にサーブ、ネットプレー・・・高い打点から調子に乗せると、厄介です。

しっかり対策を準備して、まずオーソドックスな戦法からいきましょう。

身体の構造上、身長が高い選手は手足が長いので「ボディ」付近がさばき辛いのです。

 

身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です

 


 

■手足が長いことでの弊害は、ボディ付近に現れる

もしアナタが実際に身長が高い選手、であれば感じることもあるでしょう。

腕が長いということは、それだけラケットが自然に身体の「遠く」にセットされがち。

遠いボールは届いても、近くのボールはその長い腕が邪魔になってしまう可能性が高いのです。

もちろん、プロ選手ならその弱点もカバー出来るような技術がありますが、学生や一般の試合ではまだまだ付け込むチャンスがある。

実践して反応を観てみて、損は無いでしょう。

 

■プレッシャーをかけてくるネットプレーでも、基本はボディ狙いでOK

身長が高い選手、が前に来ると本当にプレッシャーが凄い。

上のショット、ロブが使えないと思わされると、つい無理してしまいませんか?

それこそ、相手の思うツボ。

だからこそ、しっかりここでもボディ狙いでいきたい。

身体が大きい選手だからこそ、的も大きくて良い。

ボディにぶつけるつもりで打てば、それだけで相手も苦手意識を強く持っているので気持ちが引いてしまう。

意外と身長が高い選手って、やられると打たれ弱い選手、多いんですよ。

 

■サーブもボディ狙いで、リーチという武器を活かさせない

アナタがサーブのときに、相手リターンで注意すべきこと。

身長が高い選手なので、まずエースを取るのは難しくなる。

腕が長い選手には、ここでもボディへのサーブが有効になる。

無理にワイドにエース狙い、で打っても、長い腕を伸ばしてクイッとアングルリターンで返球されてしまう可能性もある。

しっかりサービスゲームでは、リスク管理しながら進めていきましょう。

 

身長が高い選手、苦手に感じる必要はありません。

確かに、強そうですしプレッシャーは感じますけどね。

先ほども書きましたが・・・実は身長が高い選手、身体能力に頼っている選手が多いので崩れると早い。

メンタルが弱い、それを引き出すのもアナタ自身です。

ボディを突いて、まずは相手の様子をチェックしてみましょう!

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

    「テニスを始めてみたけど、全然上達しない・・・」と、悩んでいる方も多い…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

    皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませ…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  4. テニス リターン

    ストローク

    騙されたと思って、「試しにドロップショットを打ってみて欲しい」そうすれば、世界が変わるから

    試合の中で、本当に大事な試合の中で、ドロップショットを打ったことはあり…

  5. テニス ソフトテニス
  6. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

特集記事

  1. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認して…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポ…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要
  4. 戦術

    パフォーマンス目標、をクリア出来ているか?
  5. テニス メンタル

    戦術

    後半負け始めてからギアを上げても、遅い件
PAGE TOP