テニス ストローク

ストローク

テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

テニスには、極論「フォアハンド」か「バックハンド」しかない。

スマッシュやサーブも、利き腕側で打つ観点から観るとフォアハンド、に近い。

ですが・・・どうも試合に出ていない、相手を攻撃、守備をしていくことについて、効率的に考えられない人はこの違いを活かしきれていない気がする。

フォアハンド側、バックハンド側をいつも5:5で待つ、なんてことはもう卒業しましょう。

 

テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

 


 

■「当たり前だ!馬鹿にするな!」と、思いました?

当たり前だと思っているところにこそ、大事なヒントがあり、気付きがある。

私も以前は、「バックハンドも練習しないと・・・」と思って、意識的にバックハンドを多く打つようにしていました。

確かにバックハンドは上達するかも知れませんが、それは練習で中長期的に取り組むこと。

まず試合で勝つ、ためには今ある自分の技術を駆使して、一番勝てる方法を模索していかないっといけない。

そうなると、やはりフォアハンドを活かす戦術、ポジショニングは必要なのです。

 

■守備範囲、届く距離が違えばポジショニングを変えるのは当然

ストロークはフォアハンド、ではボレーは・・・?

と考えると、ボレーに関してはバックボレーが6割を占める。

なぜなら、正面から少しフォアハンド寄りは、自然にバックボレーでの返球がやりやすいから。

ここもフォアハンド、とこだわるとおかしなことになっていく。

ストロークとネットプレーでは、基本となるフォアハンドとバックハンドの比率は異なることを覚えておく。

これだけでも、グッと試合向きのプレーが出来るはずです。

 

■試合は苦手ショットを練習する、場では無い

試合はあくまで、結果を求めて最善を尽くす場所。

サーブが入らない、バックハンドが苦手、という意識や言葉は試合中に用いるべきでは無い。

あくまで自分が今出来ること、持っている武器を最大限活かして、テニスというスポーツのルールの中で勝つ、ことを最優先に考えましょう。

そうなると、自分をより客観的に観ていく姿勢が身に付き、結果上達も速いでしょう。

 

苦手ショットがある、なら試合では隠せば良い。

もちろん、練習して弱点を補う必要はありますが、試合の場ではもっと老獪になりましょう。

その背景には、自分のフォアハンドとバックハンドがある。

ストローク、ボレー、しっかり意識して試合用の自分のプレー、磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタは…

    テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くア…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

    学生や若い方とテニスをすると、本当に鋭くて良いボールを打つ方が多い。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃できる!

    どのショットも軸足って大事。足は二本あるけど、どっちの足が軸と…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、ネットを取ろう!

    テニスの試合、相手がネットに出てきていて自分のロブが抜けたら前に出る。…

特集記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    テニスの技術で壁を感じる人は、「向いていない」と決めつけるのが早過ぎる
  2. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ
  3. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
  4. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「最後は気持ち」という言葉は、しっかりと準備して、現場でやり切った人だけ…
PAGE TOP