テニス ストローク

ストローク

テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

テニスには、極論「フォアハンド」か「バックハンド」しかない。

スマッシュやサーブも、利き腕側で打つ観点から観るとフォアハンド、に近い。

ですが・・・どうも試合に出ていない、相手を攻撃、守備をしていくことについて、効率的に考えられない人はこの違いを活かしきれていない気がする。

フォアハンド側、バックハンド側をいつも5:5で待つ、なんてことはもう卒業しましょう。

 

テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

 


 

■「当たり前だ!馬鹿にするな!」と、思いました?

当たり前だと思っているところにこそ、大事なヒントがあり、気付きがある。

私も以前は、「バックハンドも練習しないと・・・」と思って、意識的にバックハンドを多く打つようにしていました。

確かにバックハンドは上達するかも知れませんが、それは練習で中長期的に取り組むこと。

まず試合で勝つ、ためには今ある自分の技術を駆使して、一番勝てる方法を模索していかないっといけない。

そうなると、やはりフォアハンドを活かす戦術、ポジショニングは必要なのです。

 

■守備範囲、届く距離が違えばポジショニングを変えるのは当然

ストロークはフォアハンド、ではボレーは・・・?

と考えると、ボレーに関してはバックボレーが6割を占める。

なぜなら、正面から少しフォアハンド寄りは、自然にバックボレーでの返球がやりやすいから。

ここもフォアハンド、とこだわるとおかしなことになっていく。

ストロークとネットプレーでは、基本となるフォアハンドとバックハンドの比率は異なることを覚えておく。

これだけでも、グッと試合向きのプレーが出来るはずです。

 

■試合は苦手ショットを練習する、場では無い

試合はあくまで、結果を求めて最善を尽くす場所。

サーブが入らない、バックハンドが苦手、という意識や言葉は試合中に用いるべきでは無い。

あくまで自分が今出来ること、持っている武器を最大限活かして、テニスというスポーツのルールの中で勝つ、ことを最優先に考えましょう。

そうなると、自分をより客観的に観ていく姿勢が身に付き、結果上達も速いでしょう。

 

苦手ショットがある、なら試合では隠せば良い。

もちろん、練習して弱点を補う必要はありますが、試合の場ではもっと老獪になりましょう。

その背景には、自分のフォアハンドとバックハンドがある。

ストローク、ボレー、しっかり意識して試合用の自分のプレー、磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り

    深いストロークを打とうと思っても、浅くなってしまう。試合で相手…

  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  4. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみよう

    試合の中で、ストロークで押され始めて、焦ってしまう。よくあるケ…

  6. テニス ロブ

    ストローク

    攻撃出来るのにつないでしまう人は、「振り切るポイント」を作って何かをやり切ろう!

    試合の中で、ラケットを振りきれない人は攻撃が出来ない。せっかく…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!
  2. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力
  3. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない
  5. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要…
PAGE TOP