テニス ストローク

ストローク

「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃できる!

どのショットも軸足って大事。

足は二本あるけど、どっちの足が軸となっているかで、身体の使い方が随分と違ってくる。

ストロークも例外では無いんだけど、状況によって軸足が違うから、気を付けて使い分けないといけないよ。

 

「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃できる!

 


 

1.軸足を使えば、ラケットは振り抜ける!

例えば右利きの人がフォアハンドストロークを打つ時、右足を軸にした場合と、左足を軸にした場合でどういう特徴の違いがあるかというと、まず右足を軸とした場合は重心が後ろに掛かりやすい。

なので、上方に持ち上げやすいのが特徴。

スウィングも後ろから前へ前後に振るというよりは、上下動で下から一気に上へ振り抜きやすい

持ち上げる要素が強から回転も掛けやすい。

だから深いショットを下がって打つ時や、サイドに振られた時なんかによく使われる。

それから上下動のスウィングに合わせやすいから、厚いグリップの人はオープンスタンスの時よく右足軸で打つ。

2.体重移動も使える!

一方、右利きの人がフォア打つ時に、左足を軸足にして打つ時はどんな時で、どんな特徴があるんだろう

前足と後ろ足で分けると、前足として踏み込む役割があるのが左足だから、その左足を軸とすると、グッと体重を前に乗せられる。

なので体重が効いてパワーのあるショットが打ちやすい。

また前足として活用するから、打点もかなり前へなるので、バウンドしたボールを上がりきる前に捕らえやすい。

いわゆるライジングってやつだね。

そのライジングでボールを打ちやすい。
 



 

3.後ろ足、前足、両方の軸足で使い分けよう

だから、攻撃的でパワー系のショットを打ちやすいんだけど、前後のスウィングになりやすいから、回転は右足軸より掛けにくいし、ボールも持ち上げにくい

だから持ち上がらずにネットしたり、回転足りずにアウトするので、段々左足軸で打つのが怖くなって腰が引けて、結局チャンスが来ても後ろ足の軸足ばっかりの人って多いんだよ。

なので普段の練習でもちゃんと、後ろ足軸をメインにした繋ぎショットの練習と、急にチャンスが来た時に前足軸をメインに、攻撃出来る切り替えの練習をしておかないといけないよ。

持ち上げやすくて回転掛けやすい後ろ足で粘っておいて、短いチャンスボールが来たら、左足で踏み込んでライジングで一気に攻撃!!

そんな展開出来るようになるので、しっかり軸足を状況に応じて使い分ける練習をしておこうね。

 

■バランスボールで体幹も鍛えておけば、軸足をより使えます

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス リターン

    ストローク

    高い打点の両手バックハンドストローク、ココを変えれば攻撃的に返球出来る!

    女性の方で、ココ苦戦している方多いですよね。高い打点の、両手バ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「深いボールをフォアハンドストロークで切り返す!」為に必要な、額から頭の後ろに抜けていくスィング

    ナダル選手の得意なプレー、「バギーホイップショット」なんて呼ばれ方もし…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  6. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ

    試合の中で、苦しい場面。相手が強いと感じるのは、「つなげない」…

特集記事

  1. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です
  2. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう
  3. テニス ロブ

    ボレー

    相手のストロークが強打の場面なら、ブロックボレーの準備を
  4. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン
  5. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備して…
PAGE TOP