テニス ストローク

ストローク

あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回あるかないか。

もちろん、しっかり追い付いて打ちたいし、やっと触るくらいならロブで逃げる方が楽でしょう。

しかしながら、相手に対して「ネットに出たら、ロブしかないな・・・」と思われると、しっかりケアされて結局スマッシュで押し切られてしまう。

そんなときには、思い切ったランニングパッシングショットも必要になってきます。

あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

 


 

■一昔前スネイク、という技が流行りましたね

「テニスの王子様」で流行したスネイク、という技を皆さんを覚えていますか?

ボールに対して横から強烈なスピンをかけて横から曲がってくるような回転をかけて、ポール回しのような軌道で相手の横を抜いていく。

難しい技術ではありますが、しっかりダウンザラインに打てるようになっておくと、相手にとっても脅威になります。

 

■リスク覚悟で、形勢逆転を狙いたいときに

追い込まれている状況ですので、本来はつなぐのが常套手段。

ですが相手に対してアクセントを与える意味でも、チャレンジする場面ではリスクを冒していきたいのがテニス。

形勢逆転を狙うような場面も必要です。

ゲーム内のポイントをリードしている、またはゲームポイントでは流れを一気に引き寄せることができるかも知れませんので、お勧めです。

特に相手がしっかりロブをケアしてるときには、パッシングショットが有効になります。

 

■「観客を魅せる」テニスが、アナタを成長要素にもなる

試合には勝つことが第一。

もちろんそうですが、ときに観客の多い試合では、観客を味方に付けることも必要な要素になってきます。

そういった意味でも、今回のランニングショットのように「魅了する」ようなショットも、あえて打つような場面も作りたい。

色々な意味で幅のあるテニスを、ぜひ磨いていきましょう。

 

難しいショットほど、探究心が必要になります。

自分の中で研究して、実際の試合で使える技術に仕立てていく。

その為にはちょっとした遊び心も大事です。

相手を出し抜く、思いもよらないようなショットも繰り出してみる。

きっとそのイメージは強く相手に残り、試合の中でも優位に働いてくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安定する!

    低い打点のストロークは、きっとアナタが思っている以上にリスクが高い。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃的なカウンターショット、斜め前に入りながら打って相手を追い込もう!

    ストロークで相手を攻撃していくとき。みなさん、どんな場面を想定…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

    ストロークの打ち合いで、押されてしまう。その中で、まともに打…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

    ストロークで粘りが足りない。そう感じている人は、男女に関わらず…

特集記事

  1. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を
  2. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう
  4. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い
PAGE TOP