ストローク

「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

目次

ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、チャンスボールを打ち込む攻撃のストローク、両方練習している。

実際試合では繋ぎショットの方が多いので、ミス少なくて、バウンドもがしっかりしていて、出来ればコースも狙えるようなショットを何本も打ち続けられるようにしたいんだけど、そんなディフェンスが上手く続けられると、相手がたまに甘いボールをプレゼントしてくれる。

 

「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

 


 

そのたまに来るチャンスボールを、しっかりとラケットを振り抜いて打ちぬけるか・・・がスゴイ重要。

でも・・・実際試合では皆このチャンボールをミスするんだよねぇ。

その主な原因は、焦り過ぎ。

焦ってショットが速すぎたり、端っこ狙い過ぎたりするのだ。

とりあえず焦らないように、自分が出来ることをもう少し整理して待ってないといけない

が、やはり試合中は焦るもの。

メンタルトレーニングとかで、何とかある程度は克服出来たとしてもタイブレークの5-5なんかになると、違うでしょ???

じゃ、どうすれば良いかと言うと・・・回転量を調整する。
 



 

ビビったら、スピン量を増やせばいいのだ

そうすると、ある程度ネットの上、高めを狙ってもその後ちゃんと枠に入りやすい。

回転量が増えた分だけ、ショットのスピードは落ちるけど、その分安定感を手に入れられるし、意外とショートクロスが打てるようになって便利だよ。

その代わり足は止めるな!!

チャンスボールが来たら、そのままボールの所まで走って行って、最後の一歩と上手く合わせて打ち込みたい。

是非とも回転系打ち込みを練習して下さい。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ

    最近、実はテニス界で見直されつつある「片手バックハンドストローク」の技…

  2. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

    試合中、精神的に苦しくなることはよくあること。自分もビビってい…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを力強くしたい人は、テイクバック時に前に出す腕を上げていこう

    ストロークをもっと、力強いものにしていきたい。きっと、学生から…

  5. ストローク

    ドロップショットを確実に決める!為に必要な4つのポイント

    何度か記事で書いてきた、「ドロップショットの必要性」について。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている
  2. テニス 準備

    リターン

    テニスの試合で、「相手サーブの曲がりが激しいとき」には、よりコンパクトなリターン…
  3. テニス ミス

    ダブルス

    格上相手のダブルスペアに勝つなら、「リターンにポーチで飛び込む勇気」が絶対に欠か…
  4. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている
PAGE TOP