テニス サーブ

メンタル

「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

よく高校生の男性の方から頂くのが、「試合になると、全てが入らなくなる」というお悩み。

私は直接皆さんのテニスを拝見したことが無いので、何とも言えないのですが・・・ここで生じるギャップって、何なんでしょう。

この問題、ただ試合に勝てないだけじゃない。

すごくテニス選手にとって、大事な問題を秘めていると思いますよ。

 

「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

 

1.いつも練習で入るのは、何でだろう?

練習のコートだと、もう絶好調!

スパンスパン入るし、エースも決まる。

でもそれって、よく考えてみれば当たり前のこと。

まず、打ち合う相手が「いつもの相手」な訳ですよね、回転量や特徴、もよく分かっている。

そして、何よりもノンプレッシャー。

練習からプレッシャーをかけて、「この1球」の為のプレー出来る環境は少ない。

いつも入っている、のはある意味当たり前。

いつもと違う、全てが違うのが真剣勝負の試合、なんです。

 

2.「いつもの練習」を変えないと、結果はいつまでも同じまま

いつもの練習が変わらないと、結果も変わらない。

でも限られた環境、メンバー、難しいことも多いと思います。

まず大事なのは、今までの練習から変えてみるということ。

どうやったら緊張感が生まれるのか。

同じメンバーのラリーでも、違った要素を出せるのか。

少なからずヒントを書いてきたつもりですので、後はアナタ次第でしょう。

 

3.「今まで通り」が一番危険

まぁ、当然変えない方が楽ですからね。

部活もサークルも、スクールでも、今までの練習が楽しいし、楽。

でも、当然みんながそういう練習をしている訳ではありません。

アナタのライバルになるような人は、もしかしたら厳しい環境に身を置いて切磋琢磨しているかも知れません。

今まで通り、に練習したいのが本音でも、ちょっと疑問に思って変えてみる。

全てはそこから始まるはずです。

 

きっと、試合で悔しい経験が出来れば練習を考えるようになるはず。

試合の結果を求めるのに練習を変えない人って、意外と多いですよね。

変えた人から、強くなる。

何せ、「いつも通り」が変わっていくわけですからね。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. メンタル

    最初は伸び伸び、でも後半は・・・?

    試合に入って、何だか調子が良くて良い感じ。強い相手にも、3-0…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ

    テニスの試合に勝ちたい。でもそれは、負けるリスクも覚悟のうえで…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント

    「もっと攻撃的にプレーしたいけど、どうしても守備的になってしまう・・・…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5つ

    テニスの大会って、残酷なことが多い。シングルスとダブルス、両方…

  5. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる

    周りから見て良いと思うことが、自分にとっても良いこととは限らない。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する
  2. ストローク

    「スライスのストロークの返球が難しい・・・」人は、スピン系の返球と明確にココを変…
  3. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
  4. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている
  5. サーブ

    「高~いトスアップ」を直すことで、アナタのテニスのサーブはもっと良くなる!
PAGE TOP