テニス コート

ストローク

自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

シングルスでもダブルスでも、高い軌道のストロークのつなぎ合いはよくあること。

でも・・・コートによっては後ろまでのスペースが凄く狭い場所、ありますよね。

テニスコートや会場に文句を言っても仕方がない。

だからこそ、しっかり最初に確認しておくこと。

ベースラインからどの程度後ろに下がれるのか、は結構死活問題です。

 

自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認

 


 

1.高いボールを下がって打つ、のはあまりしたくないけど・・・

実際には、あまり下がってプレーはしたくないですよね。

前のスペースに隙が生まれるので、ドロップショットを打たれたら間に合わない。

でも、実際の試合では下がってつなぐ、こともテニスでは必要ですよね。

試合前に、「何歩くらい後ろに下がれるのか?」は確認しておくこと。

この一つの作業で、試合で損するポイントは無くなります。

 

2.ハードコートなら、より高いバウンドを注意しないといけない

ハードコートでは、かなり厳しい問題になります。

なぜならオムニコートよりバウンドが高く弾むので、後ろに下がって返球するストロークがより厳しくなる。

トップスピン系のストロークが深く入ると、そこから下がるのはもう厳しいと思っておいた方が良いでしょう。

だからこそ、ベースラインからあまり下がらないでライジングショット、を打つ習慣を付けていかないといけない。

後ろが狭いコートは戦い辛い・・・と感じているなら、良い機会なので下がらないテニスをしっかり練習していきましょう。

それがアナタの良いステップアップのきっかけになるはずです。

 

3.後ろに下がってくれる相手、には遠慮なく深く高いストロークを打とう

ダブルスの雁行陣、シングルスのストローク戦、相手が下がってくれるならしめたもの。

高い軌道のストローク、ゆっくりしたスピードでも深く打てれば、どんどん相手は下がってくれる。

「でも、そこからまた深いボールを返球されて・・・」という方は、前に出ること。

相手は後ろの深い位置に下がっているので、ボレーで触ればきっと楽にポイントが獲れるはず。

深いボールをお互いにゆっくり打ち合っていても、何も試合は進展しないですよ。

 

下がってストロークを打とうとすると・・・「ガシャーン!」とフェンスにぶつかる人。

たくさん会場にいますよね。

テニスコートによって下がれる距離は違いますが、草トーが行われるようなスクールはかなり狭いはず。

そういう周りが狭いテニスコートでの戦い方、しっかり磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

  3. ストローク

    「早い準備とはこういうこと」しっかり貯めの効いたストロークを試合で打つには・・・?

    ストロークの基本はライジングショットである。相手のレベルが上が…

  4. ストローク

    テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなっていく

    速いショットで相手を追い込んで、オープンスペースにバシッと決める。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について

    ストローク、ボレー、スマッシュ。サーブにリターン・・・。それ以…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

    切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。実際の試合で、す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる
  2. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます
  3. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう
  4. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう
  5. テニス メンタル

    シングルス

    「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない
PAGE TOP