テニス フットワーク

メンタル

テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、しっかり練習することが大事です

強い相手、シード選手相手の試合だと、自分に余裕が無いと感じること、ありませんか?

コースを選んだり、作戦をしっかり遂行したり・・・が、やっぱり難しい。

そもそもラリーの最初のボールで押されてしまって、頭の中がいっぱいいっぱいになりますよね。

でも、いつまでもその状態を続けていても、ステップアップしていかないのがテニス。

「余裕がある状態」を作るには、「自分が余裕がある状態」を、しっかりイメージ出来ていないと難しい。

あえて、自分よりレベルが劣る相手とのラリー、避けてはいませんか?

 

テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、しっかり練習することが大事です

 


 

1.自分と同レベル、上手い人とばかりいつも練習してないですか?

確かに練習は、自分より上手い人とやった方が良いのが大前提です。

そこに必死で喰らい付いていく姿勢は、アナタのレベルアップに役立ちます。

しかし、試合の中で「余裕がある自分」になっていく為には、いつも精一杯のプレーだけでがむしゃらに打っていても成長しません。

自分がしっかりコントロールできるボールの速さ、威力、で相手を追い込んでいくくらいの感覚は、むしろ実力で劣る相手と練習した方が良い場合もあるのです。

ここを避けている選手が、実はテニス界には多い。

まぁ、当然上手い人と練習している方が、楽しいには楽しいのですが・・・。

 

2.自分より弱い練習相手には、先にミス出来ない

緊張感も、違った意味であります。

経験している方も多いと思いますが、部活で下級生とラリーするときには、それはそれで緊張感がありますよね。

相手は向かってくるし、自分はどっしり構えて先にミスは出来ない。

でも実力ではアナタが上な訳ですから、しっかり「余裕」をどこかで持っていないといけない。

この「余裕」という雰囲気が備わってきてこそ、テニスの試合で風格が出てくるというモノ。

普段からこういった意識で、意図的に実力が下の選手とも練習することは絶対に必要です。

 

3.「自分が余裕を持って打てる」相手のレベルを上げていこう

徐々に、気付いてくるはずです。

自分自身が試合をしていて、「ある程度余裕を持ってラリーできる」相手が、だんだんとレベルが上がっていくことを。

それこそまさに、アナタ自身のテニスが成長している証なのです。

その為には、しっかり確率の高いショットの練習、必要ですよね。

「少し前まで精神的に押されていた相手に、どっしり構えてラリーが出来る」ようになる為には、「余裕が出来ている自分のテニス」をイメージすることが大切です。

その為のトレーニング環境は、自分で意図的に作るようにしましょう。

 

すごく語弊のある言い方をすれば、テニスは全球一生懸命に、全力でプレーすることは出来ません。

もちろんそれが理想ですが、強い選手ほど試合に抑揚があり、メリハリがある。

それをコントロールできる、「余裕」があるからです。

自分より実力が劣る相手に、しっかり主導権を握る練習は意識しないとなかなか出来ません。

チームで部活で、ぜひ意識して取り組んでみて欲しいテーマなのです。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. テニス 雨

    メンタル

    「雨の日」、「怪我したとき」、「試合で初戦敗退した日」にこそ、テニスが強くなれる根源がある

    昔ジャパンオープンのお手伝いをしていた頃、ある選手が口にしていた言葉を…

  2. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術

    試合前に、毎回私がやっていること。今回は、すごくシンプルですが…

  3. テニス 雪

    メンタル

    相手から勝利への希望を奪う、覚悟はあるか?

    サッカーワールドカップの試合を観ていると、勝ち切ることの難しさを感じま…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

    試合に出ていれば、辛いことばかり。テニスを真剣に続けていれば、…

  5. テニス メンタル
  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要

    テニスの大会、どんなに実績のあるシード選手でも本調子でプレーできない試…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、浅いボールをしっかり決める為に必要な意識5つ
  3. テニス 練習

    リターン

    「セカンドサーブを叩ける」相手には、ペアで息を合わせて!
  4. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ
  5. テニス ダブルス

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
PAGE TOP