テニス メンタル

メンタル

敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせてもらえなかったのか?」を考えよう

「自分のプレーが出来ませんでした・・・」

そんな感想は、テニス以外のスポーツ選手でもよく耳にする言葉。

ですが、この発言をしている人、本当の意味での敗因は分析出来ているのかどうか。

この点が非常に、私は疑問です。

アナタ自身、もっと真摯にこの問題に向き合うべきでしょう。

自分のテニス、出来ないと試合に勝てない・・・んですか?

 

敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせてもらえなかったのか?」を考えよう

 


 

■自分のテニスが出来ないのは、相手が上手いから

テニスが上手い選手は、相手への観察眼が鋭く、その対応策を持っている。

アナタ以上に、相手がアナタのテニスについてよく分かっている、ということがテニスの試合ではよくあるのです。

アナタ自身がやりたい、実践したいというテニスは、実はもう序盤でばれている。

そうさせないようにするのがテニス、試合の強さであることを、相手はよく理解している。

だから「自分のテニスが出来ない・・・」と嘆いていても、いつまで経っても勝てないのです。

 

■強い選手が勝つ、のではなく勝った選手が強いのです

試合は全て、結果が出る。

強い選手が勝つのが当たり前?

逆説的ですが、試合に勝った選手が強い、というのがスポーツの大原則。

「自分のテニス」に固執している選手ほど、この事実から目を背けたがるんですよね。

どんなに良いときに早いサーブ、強烈なストロークを持っていても試合で使えない、使わせてもらえなければ無意味。

試合に勝つ、ということがどういうことか、何が必要なのかは、常に考えていかなければならないのです。

 

■「自分のテニス、読まれてるな・・・」と感じたときに、何が必要か?

試合の中で、二重、三重に自分の人格を変えていくこと。

大げさに思うかも知れませんが、テニスというより人格を変えるくらい、思い切って変化してみることが大事です。

プロ選手の試合の中でも、駆け引きの一環として急に「自分を変える」ような場面を見ることが出来る。

試合に求められるのは、その場で何が出来るかという応用力。

そのまま「自分のテニスが出来ないで、敗ける」のであれば、何かを変えて挽回していく道を探りましょう。

 

自分のテニスが出来る、ことなんて少ない。

そりゃそうですよね、アナタ自身もなるべく相手が得意なプレー、はさせないように努めるはずです。

特に格上、同レベルの相手に対しては、自分の武器を封じられてからが勝負。

オールラウンドで、武器を細かく、手数として持っておく。

準備でしっかり想定出来ていれば、きっと大丈夫!

もう試合の後にナンセンスな敗因で落ち込むのは、卒業しましょう。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ

    以前実施したアンケートの中で、3名の方から頂いたご質問・・・よりもお悩…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「時間無制限!」テニスの試合はラストポイントまで続いてくという意識を持って

    テニスの試合に時間制限は無い。さくさく試合が進むと、3セットマ…

  3. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる

    今年も、思い返せば自分なりに、たくさんの記事を更新して来ました。…

  4. テニス スマッシュ

    メンタル

    自分の欲求を満たすのがテニス、だけだと必ず壁にぶち当たる

    テニスの上達を、真剣に考えているみなさん。だったら、この意識をぜひ…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

    「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだ…

  6. テニス 指導

    メンタル

    自分の失敗を本気で活かせる人は、実はすごく少ない

    試合に出続けていると・・・つい、「何が失敗なんだか、分からなくなる」よ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い
  2. テニス 構え

    サーブ

    ダブルスの試合、サービスがしっかり相手のボディを突けたときには「しっかり前衛はポ…
  3. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  4. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく
PAGE TOP