テニス 準備

その他

簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!

テニスではグリップの使い分けが大事。

コンチネンタル、ウエスタン、イースタン・・・よく分からないけど、色々試行錯誤している人は多いと思います。

ですが、色々なグリップがあるにせよ、実は大事なポイントが一つ共通しています。

それは指の使い方。

ジャンケンのグーのような感じで握っている人、すぐにでも直した方が良いですよ。

 

簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!

 


 

■ハンバーグリップでは、テニスは上達しない

グーを握ったような感じだと、なぜテニスが難しくなるのか。

それは一言で言えば、ピッタリ指がくっついている状態だと、「融通が利かない」グリップだから。

力は入りやすいですが、ラケットの先の方を操作するのには向いていない。

包丁でも何でも、棒状のものを握るときには少し指の間を空けた方がリラックスできる。

テニスも一緒です。

 

■人差し指と中指の間に0.5cmの隙間を作って握る

最初は少し違和感があるかも知れませんが、慣れると楽です。

人差し指と中指を、0.5cmくらい間を空けて握ってみて下さい。

こうすることで、ラケットの重みを人差し指で支えることが出来ますので、疲労度も全然違う。

ラケットヘッドの操作が出来ると、スライスやスピンもすごく切れが増します。

基本的にグリップは長く持ちますので、この人差し指でバランスを取りながら、ラケットの先の方にも神経を使えるようにする。

タッチプレーやボレー、でも細かい操作が出来るようになるはずです!

 

■ストロークでは高い位置でのテイクバックにもピッタリ!

高い位置でのテイクバックは、力強いストロークに不可欠。

これがグーの形で握っていると、難しくなる。

力が入りやすいけど、ラケットを上に準備すると違和感があるはずです。

人差し指と中指が離れていると、リラックス出来てテイクバックがスムーズになる。

ぜひ指を確認して、高い位置でのストロークのテクバックを試してみて下さい。

 

長い時間テニスをしても、腕が疲れない。

これがトーナメントを勝ち抜くうえで、とても大事なこと。

テニスコーチの仕事をしたい!と考えている人も、この機会に疲労度を軽減するグリップに変えていきましょう。

たった0.5cmの隙間ですが、この力は大きい。

ぜひ初心者の方、テニスを始めて間もない方も、試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  2. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!

    八木コーチ主催のオータムキャンプイベントを実施させて頂きます&#x1…

  3. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう

    部活の練習、いつもどこかモヤモヤしていたりしませんか?「アイツ…

  4. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

    今回、ご紹介するメニューは、今までのメニューとは一味違います。…

  5. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていて…

  6. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について

    インドアのコートが増えてきたとはいえ、まだまだテニスは屋外スポーツ。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る
  2. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
  3. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. リターン

    リターンミスが多い人は、「伸び上がり」を抑えて安定感を高めよう
  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」する…
PAGE TOP