テニス ガット

その他

テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

テニスの痙攣と言えば、脚。

真夏の試合では、しっかりケアしていても全国で痙攣で棄権していく選手が多いですよね。

でも、見落とされがちですが、痙攣するのは下半身だけじゃない。

腕、だって疲労を溜めて、プルプルして来ますから。

必要なのは、「温存」という発想です。

 

テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

 


 

1.力んでいる人は、コレですぐ分かる

私は相手を観察するとき、まず利き腕をチェックします。

それから、ポイント間の時間で、ラケットをどんな持ち方をしているのか、も見る。

そこで、すごく色々な発見があるんですよ。

右利きの方で、力みやすい人はずっと右手でラケットを握っている。

握りしめている。

ポイント間でも、利き腕で強く持っていないと不安なんでしょうね。

こういう人は、腕の消耗は当然激しい。

1日何試合もこなしていくと、後半には大きな差になっていると思いますよ。

 

2.ポイント間は、利き腕と逆の腕でスロートを持つ

ラケットのリラックスした持ち方、があるとしたら私はこれだと思います。

私は右利きですが、左手でラケットのスロート部分を持つ。

バックハンドも片手なので、左手は実際はほとんど消耗しない、ですから。

ポイント間には、なるべく左手でラケットを持つ。

たったこれだけ?と思うかも知れませんが、1日に4試合も5試合も重ねていくと、すごく差が出ます。

実際に打つ時にも、下側の指を使うのが基本。

利き腕の握力、無くなってきた経験は無いですか?

 

3.左手にスロート、が収まる場所

この持ち方、もっと大きなメリットがあります。

テニスの構え、に近いんですよね。

右利きの方が左手でラケットのスロート部分を持つのって、構えの時にラケットが収まる場所、じゃないですか。

常に普段から意識しておくと、試合の中でもパッと構えられるんです。

ラケットの三角形の部分、に左手を添える。

この速度、構え直しが、試合ではすごく大事ですからね。

ポイント間のリラックスしている場面から、習慣付けておくことをお勧めします。

 

4.みなさんには、「テニス体力」を身に付けて欲しい

私もそうですが、テニスならある程度、疲れない。

試合をやってもレッスンをしても、他の運動をやるよりは圧倒的に疲れない、と思いませんか?

もちろん、真夏の中での試合は消耗が激しいですが・・・それでも、同じ時間ランニングするよりは、テニスの試合の方がまだ楽でしょう。

これは、テニス体力が付いている証拠。

みなさんも、きっとそうだと思います。

テニスでは、どうやって体力を温存するのか、が自然に出来ていると思うんですよね。

ですので、偉そうに書きましたが今回のコツは、ほとんどの方が実践していることでしょう。

大事なことは、改めて。

試合に出始めたばかりの人は、こういうところから真似してみると良いと思います。

 

ちょっとしたことですが、腕が痙攣したら本当に試合が出来ない。

脚は動くのに、ラケットが握れないという人を、たくさん見て来ました。

やはり、握力の温存は、大事。

試合に勝ち上がるなら、1日の最後の試合に最高のパフォーマンス、が必要ですからね。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐことの重要性

    シングルスでもダブルスでも、ポイントのほとんどは相手のミスや無理をした…

  2. その他

    「大谷選手の目標を実現させた方法=マンダラート」は、テニスにも超絶応用が可能です!

    自分自身を、成長させたい。このサイトを観ている方であれば、少な…

  3. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない

    「後輩の態度が悪いので、何とかしたいのですが・・・」こういった…

  4. テニス メンタル
  5. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない

    このサイトでは、テニスはとにかく安定感が大切であり、それをどう保つかに…

  6. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

    今回は、少し趣向を変えて漠然としたテーマで。勉強でも仕事でも何…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの基本は、「しっかり打ってから前に出る」で良い
  2. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由…
  3. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がしま…
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である
  5. フットワーク

    サーブを打った後、0.5秒の動作でテニスは変わる
PAGE TOP