ストローク

「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

試合の中で、相手がネットに出て来て自分から攻撃していくショット。

パッシングショット、の精度は上げていきたいですよね。

シングルスの試合でも、使う機会が多いこのショット。

私が意識しているポイントをまとめてみました。

 

「クロスへのパッシングショットを沈める!」為に、大事なポイントは?

 


 

1.シングルスの試合では、相手はどこを警戒している?

相手がアプローチショットやサーブから、前に出て来た。

まず、どこを警戒しているのかを気付かないと厳しいでしょう。

相手は、どのコースを消して待っているのか。

基本は、ダウンザラインを待っているはず。

ストレートの方向に抜かれるのが、最も距離も短いし怖いですからね。

安易にここでストレート、ダウンザラインに抜こうとすると、相手の思うツボ。

私なら、しっかりクロスに1本打っておきます。

 

2.相手の前を通過させるショット

ネットに出て来た相手に、クロス方向へパッシングショット。

みなさん、イメージしてみて下さい。

相手の前を、ボールが通過していくショットになりますから、あまり「抜けそう」な雰囲気は無いですよね。

これで良いんです。

相手に、触らせて全然OK。

その代わり、ネットの低い位置、で触らせるようにすればOK。

沈めるショット、をクロスに打つことが大事ですね。

 

3.センターストラップ上を狙って、球速は中くらいで良い

私はシングルスの試合では、この意識で打っています。

速いボールだと、伸びて低い位置でのボレーにならないですからね。

速度は少し抑えたボールで、センターストラップ上を通過させる。

相手に、腕を伸ばして低い位置でボレーしてもらう。

この感覚、がすごく大事です。

ネットから低い位置でのボレーなら、アナタ自身が攻撃されることはほぼ無い。

あるとすれば、前に落とされるのが怖いくらいでしょう。

ここはしっかりケアしながら、まずはクロスに緩く打つだけで、ネットプレー対策はバッチリです。

 

4.返ってきたボールには、無限の選択肢がある

次のショット、で決めましょう。

相手が前にいますから、ロブでも良い。

パッシングで抜いても良いし、打てるコースはすごく拡がっているはずです。

クロスのパッシングショットは、あくまで触らせてチャンスを引き出すボールですからね。

これくらい楽に考えると、試合でも良いショットが打てます。

私は低い位置でボレーさせた後なら、やはりロブですね。

ポイントを取って、しかも体力も消耗してもらう。

シングルスの試合なら、このしたたかさが最後に効いて来ますから。

 

力んでストレート、クロスで抜こうとしてもダメ。

それこそ、相手ネットプレイヤーの思うツボ、です。

緩いクロスのボールを使えれば、シングルスの試合でもすごく使える。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  3. テニス ポジショニング
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない

    テニスの試合で有効な、ドロップショット。でも「打つのが怖い・・…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識す…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?
  3. スマッシュ

    厳しいロブに対応するスマッシュは、「つなぐ意識で」しっかりスマッシュ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!
  5. 練習メニュー

    練習が変われば、テニスは変わる
PAGE TOP