テニス ガスケ

ストローク

パッシングショットは、「落として抜く」という発想で

試合で使えるパッシングショット。

みなさん、相手が前に出て来たときに、上手く使えてますか?

何度か書いて来ましたが、相手に「触らせる」くらいの意識でちょうど良い。

しっかりスピン回転で打てる方は、こういう発想で良いと思います。

 

パッシングショットは、「落として抜く」という発想で

 


 

1.パッシングショット、その目的は?

あくまで、ポイントを取ることです。

相手が前に来る、自分はベースライン付近で、ストロークで対抗していく。

その時の手段の一つ、がパッシングショット。

抜こうと思うと、やはりミスが増えますよね。

パッシングショットでミスが多い人って、ボールが直線気味でフラットに近い。

横を抜けたとしても、ボールが落ち切らないでオーバーアウト、のような感じのショットが多くないですか?

 

2.ダブルスと同じく、シングルスも「沈める」感覚で良い

ダブルスなら、相手が前に出てきたら沈めるようなストローク、打ちますよね。

並行陣相手なら、後衛の足下をスピンやスライスで狙う。

シングルスでも、私は基本同じで良いと思いますよ。

足下を狙う、または例えばクロスにパッシングショットを打つにせよ、ショートクロス気味に沈める。

ネットを越えて、落ちるようなボールで良いんです。

その方が、相手からすると対応し辛い。

触ったとしても、ネットより低い位置ですからね。

 

3.直線的なボールは、ボレーしやすい

アナタ自身が前に出た時、をイメージすると良いでしょう。

直線的で伸びて来るボールって、ボレーがすごく楽。

ネットより高い位置からは、角度も付けやすいし、狙いやすい。

でもこれが、ネットを越えて落ちて来るようなボールならどうでしょう。

一気に、対応が難しくなるはずです。

勇んで前に出たら、足下やネットより低い位置でボレーさせられる。

これでは、前に出るような意欲が無くなってしまいますよね。

 

4.沈めたら前、をパッシングショットとセットに

これをセットで考えれば、アナタの試合もバッチリです。

ダブルスなら前衛がいますから良いんです。

でも、シングルスならアナタ一人。

自分で相手の足下に打ったら、ドロップ系のショットを警戒して前に詰めないとダメ。

これは、1本で抜くのではなく、組み合わせで抜くという考え方の基本ですね。

沈めるボールが打てるなら、前へのダッシュを忘れない。

大変ですが、この方が結果的にポイントが取りやすいはずです。

 

バンバン打って抜く、そんなパッシングショットは現実的では無い。

沈める意識、でネットを越えて落ちるボールで対抗すること。

これが、私たちの試合で必要なショット、でしょう。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、ネットを取ろう!

    テニスの試合、相手がネットに出てきていて自分のロブが抜けたら前に出る。…

  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打…

    フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとて…

  3. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

    フォアハンドストロークとバックハンドストローク、俺の場合、比べるとフォ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポイント4つ

    ジョコビッチ選手にマレー選手、ナダル選手、そして錦織選手。トッ…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい
  2. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない…
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルス弱者としての仕事を全うせよ!」テニスの試合で勝ちたければ、割り切ろう
  4. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される
  5. テニス シングルス

    ボレー

    出来るとネットプレーに余裕が持てる、「面を下向きにしてハーフボレー」を覚えてステ…
PAGE TOP