テニス 評価

その他

テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば強くなる

アナタは自分のテニスについて、どういう印象を持っていますか?

得意、不得意、出来るだけ客観的に向き合うことの大切さは、何度かお伝えしてきました。

それでも、自分自身で自分のテニスを考えるのには、どうやっても限界がある。

厳しいことかも知れませんが、テニスに限らず、アナタ自身の力は「他人」によって評価される部分が大きいのです。

「自分のやりたいテニスをして、楽しければそれで良いや・・・」と思う人も多いでしょう。

でもその「楽しさ」って、やっぱり自己満足では得られないんだと私は思います。

 

テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば強くなる

 


 

■「他人に認められる」からこそ、テニスは楽しい

仕事でも勉強でも、人は誰しも認められたい。

他人から認められ評価されることで、自己を肯定出来る。

テニスの試合にしても、そうですよね。

試合に勝つ、ということはある意味「認められる」ということ。

結果を出して自分以外の誰かが喜んでくれる、ことが嬉しくて選手を続けているという人も多いでしょう。

これって自然なことだと、私は思います。

 

■他人の眼を気にし過ぎることなく、評価を受け入れる

アナタ自身、部活やサークル、テニススクールなどでプレーしていると考えると、周りから少なからず何かしら評価されている。

一緒にプレーすることで高め合える仲間、と思われているかどうかは、常に自問自答しておくこと。

他人に認められる、それはテニスのプレーだけではありません。

コート上での立ち振る舞いから全て、アナタを観ている人は思った以上に、多い。

これだけはぜひ、覚えておいて下さい。

 

■他人からの評価を恐れてはテニスは出来ない

私は以前、この他人からの評価が怖かった。

「誰かに陰口を叩かれているんじゃないか・・・」とかばっかり、考えてました。

その結果何が起きたかというと、無難なテニス、意見を言わない、人をなるべく避けるようにする・・・という感じに。

これではテニスも上達する訳がありませんね。

自分をしっかり主張する、そしてその評価を受け入れる、ということはぜひアナタ自身テニスの中で実践してみて下さい。

 

抽象的で、分かり辛い内容になってしまってすみません。。

ちょっと今回は、上手く内容がまとまっていないままに、書いてしまいました。

でもこれも、自分らしいと思っています。

読んでもらって、「全然理解できない・・・」というのも、一つの皆さんの評価。

私自身はしっかり受け入れて、これからもテニスについて書きたい内容を書いていきたいと思います。

ぜひ、お付き合い頂ければと思います・・・。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

    テニスの試合は、自分がボールを打つ瞬間とその他、の時間の繰り返し。…

  2. その他

    「気を付けろ!スポーツドリンク!」試合に出るテニス選手に必要な意識改革

    夏は暑い毎日が続く。練習中もしっかり水分補給をしないとね。…

  3. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる

    読者のみなさんの中には、自分のお子さんにテニスを教えている方も多いよう…

  4. テニス リターン
  5. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります

    普段何気なく見ているテレビや、他のスポーツ、受けている授業・・・。…

  6. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

    硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。増やしていこ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
  3. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!
  4. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショット…
  5. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため…
PAGE TOP