テニス シングルス

その他

テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

良いコースにストロークやボレーを打っても、相手が先回りしていて反撃されてしまう。

相手が上手いのか、自分のテニスが分かりやすいのか・・・と考えたときに、大抵の一般の試合は後者になります。

楽しくラリーを繋げるならそれでもOKですが、皆さんは試合に出て勝ちたいはず。

アナタ自身の打ち方、テニスの試合で向いているかどうか再度見直してみませんか?

 

テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

 


 

1.次に打つコースを早めに眼で確認してしまう

ストロークやボレーで多いのがこのパターン。

自分の打ったボールがどういう軌道になるか不安で、つい見てしまう。

打った後ならまだしも、打つ前からそのコースを見て打点に入ってしまう人がいます。

顔が向いている方向に走られては拾われてしまいますので、目線と横向きの確度をしっかり意識しましょう。

2.ストロークやボレーで身体が開いてしまう

身体が開いてしまっては、基本的に打てる方向が限られます。

打点を前に取ることが難しくなりますので、クロス方向、特にショートクロスはほぼ無いと見切られてしまうでしょう。

上手い選手は、肩でギリギリまでコースを隠す。

テイクバックは早いけど、振り出しはギリギリまで我慢する癖を付けましょう。

 

3.配球のパターンがいつも一定で変わらない

無意識のうちに、配球パターンが一緒になるケースがあります。

特に多いのが、「3球目」に何かを変える人。

2回同じコースに打った後に、3球目には何か変化を付けたがる傾向にあるようです。

そこをじっくり我慢したり、あえて同じコースを続けるのが、試合に強い人の戦略。

急いで展開したがる気持ちを、グッと抑えて相手にコースを隠しましょう。

 

4.打てること、出来ることが技術的に限られている

そもそも・・・のお話になりますが、技術的にできることが限られてしまっている人もいます。

苦手なコースがあるので打ちたくない、だから自然に消去法でコースを選んでしまう。

こうならないように、普段の練習から「苦手なこと、できないこと」に取り組むようにしましょう。

試合では、アナタ自身が全てをこなさなければ相手にとってプレッシャーをかけられません。

 

「コースがばれているな・・・」と、相手の感覚をアナタが察知することが、大切です。

相手が上手い、のではなく、アナタのコースがばれているだけで実力差はそんなに無いことも多いのです。

一度普段の練習仲間に、アナタのフォームを観てもらってはどうでしょうか。

きっと新しい気付きがあるはずです!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    ダブルスの試合、パートナーにタッチに自分から動けているか?

    ダブルスの試合を観ていると、感じること。それは強い人、ペアを引…

  2. テニス 客観視

    その他

    「今勝つテニスと将来勝つテニス」目の前の試合で勝つことだけを考え過ぎないこと

    テニスはディフェンスが重要。安定感がないと試合で勝利を掴むのは…

  3. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情

    基本的にシングルをメインに、プロテニス選手は活動している。最初…

  4. その他

    試合に出る一歩を踏み出した人から、テニスは別なスポーツになる

    「試合に出ることって、そんなに大事ですか?」というご意見を、たまに頂き…

  5. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  6. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはま…
  2. テニス 練習

    戦術

    相手が戻ろうとする逆を突く、のは上級者テクじゃない
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的
  5. 日々の雑記

    下を見ない癖を養うには、覚悟が必要
PAGE TOP