テニス メンタル

メンタル

いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ

目次

皆さんは、標高が高い土地にあるテニスコートで試合をしたことはありますか?

山中湖や東北地方ですと、こういったコートが多いようで、そこには平地とは異なる特徴が出てきます。

いざ、大事な試合をその会場で・・・となったときに備えて、心の準備だけはしておきましょう。

最初慣れるまでは、テニスの試合を作っていくのが難しいです。

 

いつか必ず経験する「標高が高いテニスコート」で試合ときの注意点4つ

 


 

1.ボールがいつもよりも、かなり速く飛ぶ

標高が高いと気圧が低く、ボールが良く飛びます。

体感で時速プラス20%くらいの速度になり、サーブも伸びてくる感覚があり厄介です。

また標高が高いと、風も強くなりやすい。

風上にいると、本当に面白いようにボールが飛びます。

まずはその意識を持って、ゆったり試合に入っていきましょう。

 

2.フラットショットは要注意、回転系が望ましい

フラットショットのコントロールは、より難しくなると覚悟しましょう。

少しの風に影響されますし、普段は入っているボールがアウトになってしまいます。

チャンスボールを高い打点で叩けるとき以外、低いボールは回転系のショットを多く使うように意識して下さい。

 

3.ビッグサーバーは乗せる前に対策を

サーブが得意な対戦相手は、乗せないことが重要です。

とにかくまずはリターンで触る、ロブでも返球することを意識しましょう。

標高が高く、しかも風上からのサーブは、正直相手が崩れてくれるのを待つしかない場合もあります。

焦らず、じっくり構えることが重要です。

 

4.序盤は相手のミス待ちでも良い、眼が慣れるまでは

3.にも連携しますが、全般こういった特殊な環境では「我慢」のテニスが求められます。

相手からミスをもらう、という感覚を大切にしましょう。

そして慣れるまでは、2-2、3-3のペースでもOK。

気持ちが焦ってしまうと、普段と異なる環境も相まって、テニスがパニックになってしまいます。

 

今回は「標高が高い」というシチュエーションでしたが、テニスでは様々なシチュエーションで試合をしなければなりません。

雨、風、時にはスモッグや大声援の中・・・。

アナタ自身が、順応できるタフさを持たなければ試合で勝ち進むことはできません。

この記事を読んだからには、言い訳はできないのです。

しっかりと準備して、どんなコートにも自信を持って足を運びましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

    テニス選手としての、本当に真の部分。強さが出る部分って、みなさ…

  2. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

    テニスに限らずだと思いますが、スポーツの世界ってこれが怖い。格…

  3. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

    テニスの試合、負けているのが苦しい?でも、それって実際は、そう…

  4. メンタル

    相手の安い挑発に乗って一人相撲、負けますよそりゃ

    テニスの試合って、感情的になりやすい。何ででしょうね、ネットで…

  5. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

    皆さんのテニスノート、どんな感じで試合の記録を残していますか?…

  6. テニス チャンス

    メンタル

    マッチポイントは、一度相手に握らせらるくらいで良い

    試合の中で、緊張しやすい人。特に、相手のマッチポイントのような…

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    浅いボール、ストロークで振り切れてますか?
  2. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない
  4. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう
  5. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう
PAGE TOP