テニス ミス

その他

「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

この時期、色々な暑さ対策を皆さんも行なっているかと思います。

テニスの試合は、とにかく過酷。

時間も読めないうえに、疲れた頃に大事な試合が待ち構えていたりします。

今回は「汗」を一つのテーマとして、試合に勝つ為の暑さ対策を考えてみます。

 

「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

 


 

◼️見落とされがちな真夏の「汗」の障害

暑さ対策は、色々やることだらけです。

日焼け防止から、頭のガード。

体温を冷やすためにアイスノンを発動させたり、もちろん水分補給もマメに必要ですね。

ところがいざ試合になると、大敵となるのは汗。

スマッシュを打とうとして眼に汗が入って、しばらくヒリヒリしたことはありませんか?

グリップが滑って、ラケットを落としたことはありませんか?

身体中が濡れた状態になる夏場、この対策は急務です。

 

◼️ドライグリップとリストバンド、ヘアバンド、「汗を食い止めて外に出す」ために

まずグリップは、夏場だけ変えても良いかも知れません。

私は普段ヨネックスウェットタイプを愛用していますが、夏は変えます。

自然にウェットになりますし、滑るし重たくなるからです。

ドライ素材やなるべく薄めのテープを探してみましょう。

また、ポイント間で拭う汗はリストバンドやヘアバンドも有効です。

コート後ろにタオルをセットするのも有りですが、ポイント間の時間がかかり過ぎないよう注意しましょう。

とにかく人間の「眼」は汗に弱いので、しっかりケアしましょう。

 

■「水分補給」を根本から見直すのも有り

最近では、専門的なスポーツ飲料も多く出てきています。

一般的にスポーツ飲料を薄めて飲んでいる方が多いと思いますが、スポーツショップでより専門的なものにトライしても良いでしょう。

また柑橘系のジュースを入れたり、自分自身のオリジナルドリンクを工夫するのも有りです。

しっかり準備しているという自信は、試合でもメンタル面で助けになるはずです。

 

■「テニスウェアの管理」も立派な汗対策

最近はテニスウェアの素材も進化して、発汗性・機能性にすぐれたものが多く発売されています。

もちろん好みで選んで頂いてOKですが、アンダーウェアにもしっかり注意しましょう。

ピタッと締め付けるウェアは非常に機能的ですが、履き続けていると熱中症の元にもなります。

試合が終わったら速やかに脱いで肌を乾かしてケアしましょう。

 

最近の夏は、本当に異常な暑さですよね。

汗をかく、というのは人間の大事な体温調節機能の一つ。

それでもかき過ぎていたり、逆に汗が出なかったりしたら、それは危険信号の一つとして自分で感じ取りましょう。

汗との良い付き合い方、が夏の試合を制する第一歩です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ

    テニスに必要なトレーニング、分かってるけどなかなか続かない・・・。…

  2. その他

    テニスの草トー大会ほど、残酷なものは無い

    私は普段、テニス以外の競技も試合を観戦する機会が多い。それこ…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ

    試合はたくさんの相手、関係者と一緒に進めていくもの。自分の勝利…

  4. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていて…

  5. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄えましょう

    テニスは必要となる道具が多い。ラケットにガット、ウェアにシュー…

  6. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

    試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。…

特集記事

  1. テニス 部活

    テニス知識

    部活で頑張る高校生、大学生の皆さんにオススメしたい「部活前の栄養補給」について
  2. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ
  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負け…
  4. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?
PAGE TOP