テニス 感覚

その他

「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

今回は少し趣向を変えて、開幕した近畿インターハイ会場について。

私自身が行ってみて、「良かった!」と感じたことをまとめてみました。

会場は大阪府にある「北村マリンテニスパーク」。

これから観戦される方に、少しでも参考になれば嬉しいです!

 

「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

 


 

1.熱中症対策に「スポーツドリンクのサンプリング」を実施

参加者だけでなく、観客にも配布されるポカリスウェットは助かりました。

何度ももらうのは少し気が引けましたが、それでも笑顔で配ってくれる高校生には癒されます。

会場の自動販売機は午前中で売り切れ続出なので、本当に助かります。

 

2.会場内に隣接するコンビニが便利

駅からは遠い会場ですが、ローソンが会場に隣接しているので便利です。

それでも大変な混雑ですが、駐車場でも臨時の販売所を設けて一生懸命対応してくれています。

それでも昼食の準備は、事前に買い出しをして会場に向かうようにしましょう。

 

3.通路には臨時の屋根とミストサウナのサービスが!

陽射しをよける為の臨時の屋根だけでなく、通路にはミストサウナを噴射。

これが本当に助かります・・・。

通路に人が多くなってしまいますが、火照った身体を適度に冷やしてくれて気分もリフレッシュ!

選手も観客にも、とても好評だったと思います。

 

4.オーダーオブプレイが手描きではなく印刷されている

どの試合をどのコートで進行しているか、今後進行予定かを示すオーダーオブプレイ。

手描きだと読み辛かったりもしますが、しっかり印刷されていて男女で色分けもされていて見やすかったです。

この掲示が見にくいと選手も観客も混乱してしまいますが、比較的スムーズに皆さん動かれていたと思います。

 

5.スタッフ、審判団が礼儀正しくしっかり仕事をしている

インターハイでは毎年地元の高校生が大きな役割を担います。

色々な会場に行きましたが、この大阪の高校生はとてもキビキビ動き、笑顔で仕事をこなしているように感じました。

スタッフの方もテントの下でだらけることもなく、なるべく現場に立つように動き回るので好印象。

ジャッジで揉めている場面もありましたが、こと運営面では非常に気持ちの良い大会だと思います。

 

大会は、今日で団体戦の1・2回戦が終了し、明日から佳境に入っていきます。

皆さんもぜひ一度、足を運んで生の高校生の戦いを観戦してみて下さい。

とにかく、熱中症対策だけは、ご自身で・・・。

そこで感じるものも、きっとアナタ自身のテニスに活かせるはずです!

 

■関連記事
「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた!」

■インターハイの公式ページはコチラ

 

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. その他

    「テニスだけでは身体に悪い」試合で勝てる身体作りに必要なトレーニングとは?

    レベルアップして、試合でより上に勝ち上がれるようになったり、更に高いレ…

  2. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

    今回は少し、重たいお話を。いつも重たいと感じている方は、すみま…

  4. テニス 指導

    その他

    空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる

    テニスでもプライベートでも、私は一緒だと思います。仕事の成果、…

  5. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄えましょう

    テニスは必要となる道具が多い。ラケットにガット、ウェアにシュー…

  6. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策とは?

    私自身、苦い経験があります。みんなが上手くなりたい、という想い…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ロブ

    ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です
  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおける一球の重みは、実はすごく分かり辛い
  3. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?
  4. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い
  5. テニス 打点

    メンタル

    格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?
PAGE TOP