テニス フットワーク

ロブ

ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

目次

凄いショットがある訳じゃないのに、試合で強い人。

こういう人は、きっと「ロブ名人」だと思うんです。

ロブを打つうえで大事な要素はいくつかありますが、何と言っても大事なのは「打つ瞬間まで、ロブと分からない」こと。

普通のストローク、のような打ち方でロブ・・・が来るから、試合では厄介なんですよね。

これは、難しい技術でしょうか?

いや、きっと意識次第では誰でも打てるようになる、ちょっとしたコツだと思いますよ。

 

ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

 

1.テイクバック時に・・・もう、バレてない?

私が観ている感じだと、8割の方はもうバレています。

いや・・・最悪バレていないかも知れませんが、見る人が見れば、「あ、ロブだな・・・」と気付くはず。

自分でも、どこかぎこちないテイクバック・・・にならないですか?ロブのとき。

特に相手のボールが深い、それをロブで返球しようとするときには、少なくとも普通な雰囲気じゃないはずです。

テイクバック時、におどおどした雰囲気、小さいテイクバック、フラフラした軸足・・・。

これらは全て、弱気なロブの予兆でしかない。

強い人は、こういう仕草を見逃さない。

スッと数歩下がって、スマッシュの準備を始めているはずなんです。

 

2.なぜテイクバックが、グチャグチャになるんだろう?

それは、構えが遅いから。

深いボール、相手からの攻撃にヒヨッてしまっているからでしょう。

テイクバックが、そもそも不十分なはずですよ。

それって技術不足?

もちろんフットワークや、その前の相手に攻撃させている場面では、改善の余地があるでしょう。

ですが、根本の問題は違うと思います。

「相手が攻撃して来たら、とりあえずロブかな」くらいしか、頭に無い。

すごく準備不足、作戦不足、なんですよ。

ロブだって選択肢の一つ、ですからね。

意志が弱い、自分のテニスを信じることが出来ていないから、相手の攻撃に対応が弱々しくなるんです。

 

3.テイクバックは、いつも速く、同じに!

この型、をしっかり意識しましょう。

どんなボールでも、構えは一緒、速く作ってしまう。

そこから、ロブであったりショートクロス、ストローク、ドロップ、色々な選択肢があるように。

相手が攻撃して来たときにも、少なくともロブともう一つ、のショットを用意しておくこと。

これは、技術の問題ではなく意志、の問題です。

テイクバックを毎回一定にすると、相手は嫌なんですよ。

「ロブもあるかも・・・でも、ショートクロスも怖い・・・」となりますからね。

しっかり、ロブ名人に自分はなる。

その為に、大事なのはロブの軌道の精度だけ、じゃないはずです。

 

4.最高のロブは、最高の軌道ではない

これだけでは、ハッキリさせておきましょう。

そもそも、ロブですからね。

最高の軌道、なんてものは無いと思います。

相手あっての、駆け引きの中で使うショットですから。

相手にロブと分からせない、気付かれないことが、最高のロブの第一歩。

ここに意識が希薄な人は、きっと軌道にこだわって試合に負けていく。

だって、そんなの打つ前に相手にバレて、後ろに下がられたらスマッシュ打たれて終わりですから。

あくまで、ロブ名人なら駆け引き勝負。

その為に、いかに相手にバレないか、気付かれない準備が出来るかに集中しましょうね。

 

女子ダブルスでも、このあたり中途半端になっていませんか?

良いロブ、を打とうとその技術にだけこだわってしまう・・・のは、もったいない。

自分の構え、テイクバック、しっかり意識しましょう。

ロブ名人、ダサいと思いますか?

きっとそういう感覚の人は、ロブ名人に明日も明後日も、負けていくんだと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. ロブ

    女性にお勧め!トップスピンロブは「両手バックハンドならコンパクトに」打ちやすい理由とは?

    現代テニスでは、ラケットの進化によりストロークの技術がどんどん進歩して…

  2. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効

    あるレベルになれば、ロブは通用しなくなる。これは、試合に出てい…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    走らされた後のロブ、の深さが大事

    相手に走らされた後に、正確にロブを上げる。この渋い技術が、いか…

  4. ロブ

    スライスロブ、と見せかけて…

    試合でも使えるし、相手を揺さぶる良いショットになるのがロブ。…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    「取らせるロブ」を身に付けることで、ネットプレイヤーに対してショットの幅が拡がる!

    毎日色んなショットを練習しているだろうが、ロブの練習はどれくらいやって…

  6. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう

    自分、または自分のパートナーが打ったロブ。このロブが、良いのか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ
  2. メンタル

    勝った負けたより、真実が明らかになるということ
  3. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ
  4. サーブ

    ダブルスの試合は、後からサーブを打つ選手がしんどくなる件
  5. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき
PAGE TOP