ダブルス

雁行陣の前衛に必要な、洞察力について

雁行陣での戦いで、しっかり攻撃的にプレーしたい。

でも、しっかり守備もしたい。

この役割を担うのは、前衛です。

前衛がしっかり洞察力を持ってプレー出来れば、雁行陣はまだまだ強くなる。

キーワードは、メリハリです。

 

雁行陣の前衛に必要な、洞察力について

 


 

1.ダブルスの前衛は、難しい・・・?

と、たくさんの方からお悩みの声を頂きます。

ダブルスの前衛、何をしたら良いのか分からない、と。

確かに、待っていてもボールは来ないし、相手にボレーされたらそれを守らないといけない。

自分の判断力、決断力が求められるところですよね。

これは、何度も書いて来ましたが私たち日本人が苦手にするところ、でしょう。

後衛のように粘ってひたすらつなぐ、チャンスを作る方が得意な方が性格上多い。

だからこそ、チャンスがあるとも言えますね。

 

2.何を感じるか、が大事

ラリーの中で、何を感じるのか。

それは、ただ立ってるだけなら気付きません。

後衛同士のラリーで、どっちの選手が押しているのか。

自分のパートナーなのか、それとも相手の後衛なのか。

それによって、自分が攻撃に出るべきか、相手の前衛をケアするべきか・・・が、変わって来ますよね。

自分のパートナーが押しているなら、しっかりセンターに詰めてポーチで加勢したい。

この感じる力、があるかどうかが前衛として大事。

鈍感な人は、ずっと目の前にボールが来るまで動きません。

 

3.相手後衛の癖、を見抜こう

後衛同士で、どちらが押しているのか、と同時に。

もう一つしっかり見極めたいポイントがあります。

それは、相手後衛の癖。

テイクバックが遅いような相手は、特にその癖が顕著に現れやすい。

「クロスにしか打てないような恰好」になっている、と気付かないとダメなんです。

「あ、毎回この深いボールはクロスだな」と気付ければ、楽にポーチに出られる。

ボールは必ず、相手のラケットから打ち出される、のがテニスですから。

癖を見抜こうという意志さえあれば、道は拓けます。

 

4.もっともっと、プレッシャーをかけていこう

ここぞ、という場面ではしっかりプレッシャーをかける。

これは、洞察力以上に大事なこと。

スタートを切る決断の部分で洞察力は大事ですが、そこからどれくらいセンターに詰めることが出来るのか、はもっと大事。

アナタ自身が考えている以上に、もっとダブルスでは前衛がプレッシャーをかけて良いんですよ。

自分の後衛が押している、クロスに来る癖を見抜けたような時。

または、とにかく分からないけど何か興さないとそのまま負ける時。

どんどん、前衛は動いていきましょう。

 

雁行陣ですから、もっと大胆で良い。

後ろは後衛がしっかりカバーしてくれる、と信じて前衛は動きましょう。

洞察力は、なかなかすぐには身に付かない力、かも知れません。

意識し続けた人にだけ、急にふっと降りて来る。

そんな力かも知れませんね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必要な意識4つ

    ダブルスの試合をしていて、サーブもボレーも強力で手強い。並行陣…

  2. ダブルス

    ミックスダブルスで、「また組みたい!」と女性に感じてもらうコツ7つ

    ミックスダブルス、で女性ペアを探している男性のみなさんへ。私が…

  3. ダブルス

    前に出ることで、相手は変化を 求められるのがテニス

    テニスは、相手のポジションによって求められるものが違う。前に…

  4. テニス ミス

    ダブルス

    「ミックスダブルスでは、女性狙いだけでOK?」だと、手堅いベテランペアには試合で勝てません

    ミックスダブルスの試合、皆さんはプレーする機会はありますか?学…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  6. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力…
  2. テニス 人脈

    その他

    「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さ…
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    深いロブのスマッシュは、後ろに傾きながら打って良い
  4. テニス 試合

    メンタル

    試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る
  5. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
PAGE TOP