フットワーク

自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?

相手が打って来る、まさにその瞬間。

試合に強い人は、何を考えて待っているのか。

それは、速いボールがどこに来るのか、という点に細心の注意を払っているはず。

みなさんも、毎回の失点には共通点がある。

これに気付けるかどうか、が大事ですよ。

 

自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?

 


 

1.どこにでも速いボール、は打てない

テニスは、こういう競技です。

どこにでも、速いボールが打てる訳ではない。

みなさんも試合で、思い出してみて下さい。

速いボールで決められるのって、いつもある程度決まったコースじゃないですか?

ドッカンドッカン、どこにでも相手がエースを取れる訳じゃない。

だったら、まず速いボールが打たれそうなコース、からケアするのが賢い守り方です。

 

2.速いボールは「センターストラップの上」を通過する

ネットが一番低い場所、ですからね。

センターストラップの上を通るボールは、低くて速い。

低くて速いボールが入る、ように設計されているのがテニスコートです。

だから、ダブルスならセンターを前衛が潰す、のが常套手段。

ここをブロック出来るかどうか、が大事なんです。

両サイドはネットが高いから、速いボールは来ないし相手も打てない。

当たり前のようで、これを理解出来て守っているかどうか、はかなり大きな差になります。

センターセオリー、もこのネットが低いところを通せるからセオリー、になってるんですよね。

 

3.速いボールを潰せば、何とか守れるのがテニス

相手に、簡単に決めさせない。

そのためには、速いボールが打てるコースをまず塞ぐこと。

相手のチャンスの場面、ダブルスならガッツリ2人でセンターを守る、で良いと思います。

速いボールを返球出来れば、それだけで良いカウンターになりますしね。

守備から自然に良い攻撃が出来る、そんなペアは自然とこの守りの意識があります。

相手の速いボールを返すのって、快感です。

このカウンターを決める為にも、素早い先回り、が大事なんです。

 

4.慣れると速いボールにビビらなくなる

これも、テニスの上達の証です。

ある程度、速度ごとのコースが読めるようになるんですよね。

そうなると、予測も立てやすいし、速いボールにビビらなくなります。

何が怖いって、「どこに速いボールが来るか分からない」から怖い、と思いませんか?

テニスでは、速いボールが飛んで来るコースはそう多くないですから。

「ここにしか、速いボールは来ないだろう」と思って待てるようになれば、大丈夫。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

 

上手く優先順位、を付けられるようになりましょう。

そうすると、試合でも本当に守りやすくなりますから。

速いボールが来るコースを、予測してみる。

最初は外れたって良いんです、全ては自分で考えてみるところからスタートですから。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

  2. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

  3. フットワーク

    相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

    試合の中で、ラリーが続いているのに相手に背中を向ける。これは、…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる

    フットワークが鋭い、そう、速いのではなく鋭い選手がいる。それは…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良くする5つの理由

    漫画「ベイビーステップ」でも紹介され、最新のテニス業界の技術の一つ「片…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する
  2. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い
  3. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見
  4. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です
  5. テニス 試合

    メンタル

    「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!
PAGE TOP