フットワーク

相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

試合の中で、ラリーが続いているのに相手に背中を向ける。

これは、私は基本無しだと思っています。

明らかに強く打たれるスマッシュのような場面、以外はですね。

つい、癖になってしまうので意識しないとダメ。

恐怖心を乗り越えないと、試合では勝てないですから。

 

相手に背中を向けるのは、本当に危ない時だけ

 


 

1.相手がスマッシュの時には・・・?

例えば、アナタ自身が前衛にいる場合。

相手がスマッシュ、それもかなり余裕がありそうな感じ。

こういう場面、怖いですよね。

失点よりも、怪我が怖い。

私も、過去にスマッシュを顔面に喰らったことが2回くらいあります。

本当に危ない、と感じた時には背中を向けて避けることも必要でしょう。

でも、毎回毎回、これではダメ。

私たちは、安易にラリーを諦めてはダメなんです。

 

2.しっかり見ること、もプレッシャーになる

相手にとっても、実はこれがプレッシャー。

自分のチャンス、スマッシュのような場面でも、引かない相手は嫌じゃないですか。

しっかりこっちを見て、広いスタンスで「絶対に返す!」というような気迫が伝わって来る相手は嫌なもの。

アナタ自身、基本はしっかりと打つ相手を見て、反応する。

反応出来るようなオーラを出すこと、が大事です。

相手はビビってミスしてくれるかも知れないですしね。

 

3.背中を向ける癖、はメンタルの問題

ちょっとしたスマッシュ、ハイボレーで、すぐに諦めてしまう人。

こういう人は、すぐに相手に背中を向けます。

危ないというより、メンタルの問題でしょう。

「そんな必死にボールを追うなんて、カッコ悪い」と、どこかで思っている。

プレーに出ちゃうのがテニス、です。

行動を変えれば意識は変わる。

逆より効果的です、絶対に。

相手に安易に背中を向けない、喰らい付く姿勢。

私たちのテニスに、必要だと思いませんか?

 

4.気持ちは熱く、判断は冷静に

でも、熱意だけじゃダメ。

的確な予測をして、しっかりスライスで返すこと、が大事。

気持ちは熱く「絶対に返す!」と思いながら、冷静に、相手の癖まで考えておきましょう。

背中を向ける人は、これを放棄している訳ですから。

実にもったいないです。

本当に危ない時、以外は相手を見て、コースを予測する。

小さい積み重ねが、アナタの大事な試合で活きて来るはずです。

 

意外と、拾えるものですよ。

相手コートに返らなくても、ラケットに当てるだけでも相手は嫌なもの。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

背中を向けたら・・・背中にぶつけられても文句は言えないですしね。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  2. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る

    素早く動いて、前に詰める。この動きが速い選手が、それだけですご…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    「軸足の使い分けで臨機応変プレーを」意識でフットワークは、大きく変わります

    足って二本付いているが、ショットを打つときの軸足は当然どっちかの足一本…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    ほんの0.1秒、0.1メートルが、テニスではポイント差になる

    テニスの守備、攻撃。何度か聞いたことのある話だと思いますが、こ…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?
  2. テニス

    スマッシュ

    「スマッシュ上達したキッカケ」は、スポーツ全般に当てはまる上達のコツ
  3. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
  4. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範…
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、まず決断力から」試合で勝ち切るテニスに、必要な決断力…
PAGE TOP