サーブ

セカンドサーブの基本を再発見

テニスの試合に出ている方なら、必ず悩んだことがあるテーマ。

それって「セカンドサーブ」じゃないでしょうか?

ミスすれば即失点、でも入れるだけなら叩かれる…という想いで苦手意識も強くなり、迷いながら今に至っている方も多いと思います。

もちろん、私もその一人です。

セカンドサーブからの得点率…多分相当低いはず。

でも、そこを払拭できるようなちょっとしたコツ、最近改めて気付きました。

ちょっとこれは書いておこうかなと!

あくまで基本となる部分ですが、皆さんもご自身で見直してみて損は無いはずです。

キーワードは「ベースライン」

今回のキーワードは、「ベースライン」。

そう、サーブを時に踏まないようにする、自分のコートのベースラインです。

ここをどう意識するのか?私が最近意識しているのは、「ラケットがベースラインを越えない」ということだけ。

そう、ベースラインよりネット寄り、相手側にラケットが出ないようにする。

もう、これだけです。

上にしっかりラケットを振れば大丈夫。

ベースラインよりラケットが前に出なくても、ちゃんと良いサーブは打てます。

それどころか、ベースラインを越えて相手方向にラケットが出ていくサーブは危険なんじゃないかと。

セカンドサーブでは、特にそう感じています。

皆さん、今そこで自分のサーブをイメージしてみて下さい。

きっとベースラインよりもラケットは前に、相手方向に出ているはずなんです。

回転量が多く、山なりなサーブになる

良いサーブ、特にセカンドサーブで必要な要素は何でしょう?

確率も大事ですが、「バウンド後に力が残っているサーブ」がポイントですよね。

そういうサーブはボールの軌道が高く、回転量が多い。

ここに、ベースラインを基準にしたラケットワークの秘訣があります。

ラケットが前に出ないので、振り抜きは自然と上方向になる。

そして回転量が多くなり、軌道も山なりになるはずなんです。

「でもそれは、薄いグリップで打てる人なら良いけど…」と思う方もいるでしょう。

そうなんです、ここで薄いグリップが必要という話になります。

もしグリップが厚いままで良い、そのスタイルでいきたいという方は、ラケットをベースラインより前に出してくしかないと思います。

薄いグリップで打てる、これからチャレンジしていきたい、という方はこのやり方をぜひ試してみて下さい。

そこでもう一つ、ラケットの動き以外でも大事なポイントがあります。

頭の位置と姿勢をキープ!

トスアップの後の態勢、みなさんはどうでしょうか?

知らず知らずのうちに、傾いて倒れる、これに気付けるかどうかです。

ラケットがベースラインより前に出ないようにするには、姿勢が良くないと無理なんですよね。

仰反るような態勢になると、ラケットの動きはコントロールできない。

良い姿勢で、どっしり構えておく。

軽く膝を曲げて、上を向きすぎない、目線だけトスアップしたボールに向ける。

この「目線だけ」って大きなポイントです。

上を向いてしまうと、それだけでもうバランスは崩れがちなんです。

目線だけで上を見る癖を付けて、ラケットを上方向に振り抜く。

それだけで良いセカンドサーブへの第一歩です。

ちょっとしたコツですが、最近私が意識していることをまとめてみました。

最初は当然、入らなくてOK。

良い当たりを探すまで、ぜひ意識して練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・

    サーブが安定しない人の原因っていくつかある。おかしいフォームっ…

  2. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう

    普段何気なくやっている、サーブ練習。ほとんどの場合、みなさんも…

  3. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

    セカンドサーブが、試合で入らない。もう、ファーストサーブがフォ…

  4. テニス 練習

    サーブ

    ファーストサーブをネット、から全て崩れていく

    ファーストサーブを、パサッとネットする。何気ない光景のようです…

  5. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

    テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!
  2. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく
  3. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い
  4. テニス 練習

    メンタル

    「大事な試合に一度勝っただけで、すぐ満足してしまう人」と「勝ち続けられる人」の違…
  5. テニス ボレー

    シングルス

    テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事
PAGE TOP