テニス ボレー

ボレー

ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

試合の中での、ハイボレーの踏み込み足。

これを、しっかり上げていきましょう。

ボレーミスで多いのが、身体が突っ込んで、詰まってしまうようなミス。

足を上げておくことで、上手く「幅」が持てると思いますよ。

 

ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

 


 

1.野球のバッターみたいな感じ

前に踏み込みながら、打つ。

野球でいう打者、バッターのようなイメージで良いと思います。

しっかり横を向いて、足を前に踏み込みながら打つ。

前足、踏み込み足が浮いた状態で打ってみる。

すると、ボールに体重も乗るし、「打点に幅」が出来るんですよね。

これは、本当に打って気付いて欲しいポイントです。

 

2.前足を止めたままだと・・・?

ハイボレーは、打ち辛いと思います。

腕だけの動きになって、ボールを点でしかとらえられない。

少しずれると、修正が効かない、詰まったような当たりになってしまうんですよね。

前足が浮いた状態だと、「遠い!」と思ったら足をもっと前に踏み込めば良いし、短ければ踏み込みを小さくすれば良い。

幅があるから調整が効くんです。

前足を止めた状態だと、腕だけで合わせていくような感じになって無理ですよ。

 

3.思い切って上げて良いと思う

膝を上げるくらい、思い切って上げて良いと思います。

そうすると、膝とラケットを持つ腕の肘、が近付く感じになります。

横向きのままで、しっかり打てる、だけど身体は開かない。

前足を浮かせる、だけだとちょっとパワーが出ないんですよね。

パンチ力を出すハイボレー、にしたいなら前足を上げる。

膝を上げるくらい、の意識で打ってみましょう。

 

4.バックハイボレーは、そこまで上げなくてもOK

3.はフォアでのハイボレーのイメージ。

バックボレーは、そこまで前足を上げないでも良いでしょう。

浮かせる、くらいで良いかも知れません。

このあたりは、ぜひご自身で調整してみて下さい。

私はフォアボレーはしっかり前足を上げる、バックボレーは少し浮かせる、くらいでバランスを取っています。

前足を固定するよりも、ある程度相手のボールが遅いなら、しっかり上げていきましょう!

 

前に詰めてのポーチ、緩いボールを押さえ込む時に、こんなイメージですね。

腕にだけ意識がいくと、なかなか厳しいでしょう。

しっかり身体を動かすけど、腕はシンプルにコンパクトに。

パンチの効いたハイボレー、打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショットになります!

    ダブルスでもシングルスでも、「上手いな~!」と周りを唸らせるショットの…

  2. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い

    女子ダブルスの試合だと、4人全員でボレー、のような形ありますよね。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追い出そう!

    テニスにおいて難しい技術の一つは、ネットより低い位置のボレー。…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ポジショニングが上手いネットプレイヤーは、「相手にあえてショートクロスを打たせて」仕留めるのが上手い…

    ネットプレーが上手い選手を相手にしたときに、ポジショニングでプレッシャ…

  5. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来

    ウィンブルドンとワールドカップ、同じ時期に開催されると面倒くさい。…

  6. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

    部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏り…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る
  3. サーブ

    「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう
  4. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ
  5. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
PAGE TOP