テニス ダブルス

戦術

下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

テニスのプレーは、後ろの方が簡単?

どちらかと言えば、後衛の方が前衛より出来る、難しくないというイメージはありませんか?

プロ選手も下がってのストローカーが多いので、その印象も強いですよね。

でも、簡単そうに見えて難しい。

私は、そう思いますよ。

 

下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

 


 

1.テニスはネットを越えないといけない競技

まず、テニスのルールを確認しましょう。

相手コートにボールを落とす、ネットという障害物を越えて入れる必要があります。

ポール回しのような特例を除いて、テニスは基本ネットを越えて相手コートへボールを運ぶ、コントロールする。

この対象から、離れてしまって良いことは基本ありません。

コントロールしたい場所から遠い方が、難しい。

だって、そうじゃないですか?

狙うなら、出来るだけ近くからがコントロールしやすいのは当然の話。

ましてや、障害物があるなら尚更です。

 

2.遠くに飛ばすには、パワーも要る

これも、必要ですよね。

遠くに飛ばすほど、力が必要。

テニスの試合は、下手したら何時間も一人で戦う競技です。

それなのに、コートの後方からパワーを使って打ち続けるのって、どうでしょう。

鍛え抜かれたプロ選手ならともかく、私たちにとって得策ではない。

特に女性のみなさんは、ダブルスの試合でも長い時間戦うことが多いじゃないですか。

ベースラインの後方で雁行陣の後衛、ずっとプレー出来ますか?

絶対体力切れ、勝ったとしても次の試合がしんどいですよ。

 

3.走る距離も、格段に長くなる

「でも、後ろにいた方が安定して守備が出来る」という方もいるでしょう。

確かに、そうかもしれません。

でも、走る距離は膨大に増えます。

下がっていれば相手が打てるコースも広いので、それなりにコートカバー力が求められる。

もちろん、前のドロップショットだって走らないといけない。

このこと、理解出来てますか?

何となく後ろにいた方が取れる、触れると思っている人は、大抵負けてるはず。

やはり年齢を重ねた私たちには、後ろでのプレーは難しいんです。

 

4.私たちの未来は、コートの内側にある

だからこそ、私はこれを推奨します。

改めて、ですが私たちの戦うフィールドはネットプレー。

そして、後衛としてもベースラインの内側に立つくらいの気持ちで良いでしょう。

それより下がる、ということは、1~3の要素が強く求められるということです。

それに挑むのも有りですが、まず毎日3時間くらいのトレーニングは必要でしょうね。

走力、筋力、をしっかり付けておかないとベースラインの後方を主戦場にするのは難しい。

これが現実、だから私はまだまだ工夫次第だと思っています。

 

戦う場所は、自分で選べる。

後衛としても、どこに立つのか、並行陣を取るのか、は選べるのがテニスです。

ネットから遠ければ、それだけ自分で難しくしている可能性大。

ぜひ、普段の立ち位置、確認してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

  2. 戦術

    自分が決めなくても良い、と思えたら?

    ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナー…

  3. テニス ポーチ

    戦術

    試合の中で相手のブロックアウトを狙うのは、バレーボールだけじゃなくテニスも同じ

    皆さんは試合の中で、こういう発想ありますか?バレーボールって、…

  4. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない

    相手の得意ショットは、なるべく避ける。これがテニスの試合の鉄則…

  5. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる

    強い人は強い、毎回安定して勝っていく。でも、こういう人ほど勝ち…

  6. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない
  3. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!
  4. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール
PAGE TOP