戦術

テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われた記憶はありませんか?

まさにその通り、的を得た指導だと思いますが、スポーツや勝負の世界では逆。

自分がやられて困る、と思うことは大抵相手も嫌な作戦になる。

自分のテニスで迷ったり、勝つために何が有効なのか分からない・・・人は、まずシンプルにこう考えてみてはどうでしょうか。

 

テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

 


 

■同じ大会にエントリーしているなら、レベル差はさほど無い

アナタが思っている以上に、きっと第1シード、そのトーナメント大会で最も強いとされる選手との差はありません。

同じ大会に出ている、訳ですから反則的な実力差は無いはず。

あってもそれは、頭脳戦で攻略出来るレベルです。

だからこそ、アナタがやられて嫌な作戦、が効いてくる。

レベル差が小さいほど、その効き目は顕著に現れます。

 

■テニスの試合では、優等生になる必要は無い

キレイに勝ちたい、相手を打ち負かして勝ちたい・・・と思っている人。

もし本当に実践したいなら、かなりの実力差を相手に付けたうえで、勝負しないといけません。

そんな幻想を抱くよりは、相手がやりにくい、と思う作戦を引き出して勝負する。

1つ試してダメなら次、と第2第3の矢を出していくことが、試合で勝てる選手の特徴です。

その為に、まずは自分が過去にやられて嫌だった作戦、書き出してみませんか?

きっと思い当たる節があるはずです。

 

■私の経験だと・・・

・バックハンドの浅い箇所を攻撃される

・セカンドサーブを攻撃的に叩かれる

・左右に走らせても、山なりなボールで返球して時間を作られる

・表情が一定で、喜怒哀楽が読めない

という感じです。

こういう対戦相手って、どこかやり辛いし自分のペースにもっていけない。

全て、難しい技術が求められる作戦では無いと思います。

まずは参考までに、アナタの試合をアナタ自身で思い出してみて下さい。

 

自分がやられた作戦って、思い出したくないし嫌なもの。

負けた試合の動画って、観ないものですよね・・・。

でもそこは、しっかり活かすために目を背けず、自分にとっての攻撃的な作戦に発展させていきましょう!

過去は変えられないけど、未来なら変えられる。

それがテニスの、スポーツの面白いところです。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

    いかに試合で、リードを維持できるのか。これは、テニスの試合では…

  2. テニス

    戦術

    「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。改めま…

  3. 戦術

    決まらなくても、攻め続けることが大事

    テニスの試合で、攻め切れない人。意外と、多いと思いますよ。…

  4. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、…

  5. テニス ストローク

    戦術

    アプローチショットに必要なのは、絶対にコレ

    アプローチショット、打って前に出るショット。ネットプレーにつな…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?

    テニスの試合、序盤が勝負。この重要性は何度も書いてきましたが、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり…
  2. テニス 気付き

    その他

    テニスの試合で、「ボールをよく見て、コースをしっかり打ち分ける」が出来るようにな…
  3. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖く…
  4. メンタル

    テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出…
  5. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント
PAGE TOP