テニス

戦術

「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう

いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。

改めまして、最近アンケートに回答頂いた方やご意見を頂きましたみなさん、ありがとう御座いました。

温かい励ましの言葉をたくさん頂き、もっと私自身頑張らないとと身を引き締めています。

そこで、今回はこのテーマで。

私たちはもう、一つのチームですから。

 

「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう

 


 

1.試合前に考えて欲しいこと

みなさんに、試合前に考えて欲しいこと。

それは、どんな強敵が相手でも同じです。

「自分は、何を強化して来たのか?」を再確認するということ。

何を武器に、仕上げてきたのか。

相手に対して、どんな脅威を自分は与えられるのか、という点を確認しておきたい。

T-PRSSの読者のみなさんに、私自身が伝えて来たこと。

今回はそれを、明確にしておきたいと思います。

 

2.ネットプレーの意識と、戦術の考え方

私はこの2つ、だと思っています。

文章と、ほんの少しの図でしか示せていない、心苦しい限りですが・・・。

まずはネットプレー。

この重要性と使い方、は何度も書いてきたつもりです。

そして戦術についての考え方、です。

今まで、みなさんもコーチや先生から「テニスの陣形や、戦術の基本」という部分は、教わって来たはず。

でも、私自身が書いて来たことは、そんな基本とは逸脱する内容、も多かったでしょう。

テニスの試合は、綺麗ごとだけでは勝てない。

それが、みなさんの中での武器であり、強化して来た部分、だと私は信じています。

 

3.試合前に気付ければ、試合に勝てる

冒頭にも書きましたが、私と読者のみなさんは一つのチーム。

T-PRESSを読んで頂いている、継続して読み続けていること、それ自体で一つの一体感のようなものが生まれている。

私は、最近すごく感じています。

試合前に、このチームの強さを感じることが出来れば、もうアナタ自身は勝ったようなもの。

正直、まだまだ私自身は力不足を感じることばかりです。

ですが、読み続けているみなさんは、間違いなく強くなっている。

ネットプレーと戦術、この2つでは相手に負けない、ずっと自分は考えて来た。

そう気付ければ、きっと試合でも結果は自然と出るでしょう。

 

4.次の試合、に魂を込めて戦おう

良い機会ですから、みなさんも心に決めましょう。

テニスの試合って、延々と続いていく。

学生のみなさんは、学年や卒業がありますから節目となる試合、があるでしょうが、私たち一般の試合はそうじゃない。

ともすれば、節目の試合って作り辛いじゃなですか。

だからこそ、自分で作らないといけない。

次の試合は、自分の魂を込める、節目の試合にするんだと。

その試合には、強化して来たもの、力を入れて来たこと、を武器として戦うと心に決める。

どうでしょう、ちょっとワクワクして来ませんか?

 

まず、ありがとう御座います。

こうやって書き続けることが出来るのも、読者の方一人一人、がいてこその話です。

成長しているのは、みなさんだけじゃありません。

私自身も、成長を実感しています。

だからこそ、もっともっと、みなさんと高いところに行きたい、遠くを目指したい。

たかがテニス、されどテニス。

私たちには、テニスがありますから。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

    テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。社会人やベテラン、…

  2. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ

    テニスの試合前、開始30分前くらいの時間。ここを、どう過ごすの…

  3. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

    テニスの試合を生で観戦すること。私は、これは自分を選手として成…

  4. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

    ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。試合に勝て…

  5. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアップだと危険

    試合の中で、ここぞという場面、攻撃的にいきたい。特に4-4から…

  6. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である

    先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました毎年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼…
  2. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
  3. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブ…
  4. メンタル

    何が好きなのか?より、何をしてきたのか?
  5. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!
PAGE TOP