テニス メンタル

戦術

リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

いかに試合で、リードを維持できるのか。

これは、テニスの試合ではすごく、大きなテーマです。

実力があるのに結果が出ない、負け癖が付いている人は、想像力が足りないだけ。

しっかりと、相手の立場に立って想像してみる、具体的に。

そこに、アナタの戦術のヒントがあるはずです。

 

リードしているその瞬間も、「相手だったら何を考えるか」を想像しよう

 


 

1.3-1 リード 30-30 の場面で、何を考えるか?

例えば、この状況。

アナタが2ゲームリードして、30-30、相手は何を考えるでしょうか?

このゲームを相手が落とすと、アナタの4-1。

1セットマッチなら、勝利はグッと近づきますよね。

相手としたら、もう絶対に落とせないシチュエーションなんです。

負けているから、少しでもゲーム差を詰めたい。

そう考えている、と想像出来れば、手堅い作戦で来ることがイメージ出来ますよね。

私なら、迷わずネットに出ます。

手堅い策、を潰すには、テニスでは前で勝負するのが得策ですから。

 

2.落としても3-2、まだリードしている

と、考えられる。

リードしている状況なら、それを活かさない手はありません。

自分がどの程度リードしているのかを考えて、「よし、ここは落としても良いから、プレッシャーをかけよう」と思えるはず。

何も考えないでリードを保てる、と思ったら大間違い。

相手からすると、「これ以上リードされたら、厳しい」と思っているポイントは、手堅くいきたいはず。

自分としては、「落としても良い」と思えたら、メンタルのケアはバッチリ。

本当に落としても、落ち込み度は少なくて済みますからね。

とにかく、相手を見ましょう、想像しましょう。

どんな性格なのか、ペアでどんな話をしているのか。

全ては、そこからです。

 

3.自分がリードされたときのテニス、を書き出してみよう

まず、これをやってみて下さい。

相手に、1ゲーム差でリードされている状況。

それから、2ゲーム差、3ゲーム差、と、いつもどんなプレーをしているか書き出してみる。

きっと、差が大きくなるほど、出来ることって少なくなってくると思うんですよね。

ゲーム差が開いて来ると、当然の対応ですよね。

「自分だったら、どうするのか?」は、きっと相手の行動も近しいものがある。

だって、お互いに勝ちたいテニス選手同士ですからね。

 

4.4ゲーム以上差が出来ると、相手は吹っ切れる

どうでしょう、そんな感じじゃないですか?

0-4くらいになると、そこから手堅いテニスすら、厳しい。

思い切って動いてくる、サーブだってセカンドでもファースト並みに打って来る、ようなことが考えられます。

これも、アナタ自身の経験にヒントがあるはず。

4ゲーム以上差が付いた状況で、どんなテニスをやって来たのか。

それを潰すには、どんな策があるだろう。

そうやって、想像していけばリードは確実に保てるし、拡げられる。

全てのヒントは、自分自身の中にあるはずです。

 

実際に、書いてみるとスッキリしますよ。

思い出して、出来れば過去の試合の動画なんかあると、良いですね。

リードされたら、相手は何を考えるのか。

まずは自分を基準に、考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!

    試合で対戦する、「ドロップ好きな相手」。これに苦戦する機会、無…

  2. 戦術

    チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

    テニスの試合の中で、必要な考え方。特に「自分はチャンスに弱い・…

  3. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

    試合には、流れがある、とよく言われます。確かにテニスも、それほ…

  4. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない

    相手の得意ショットは、なるべく避ける。これがテニスの試合の鉄則…

  5. テニス 練習

    戦術

    試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

    テニスの試合は、出だしが一番しんどい。ペースを掴めば、ある程度…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか

    テニスの試合って、基本どちらかが試合を動かしている。主導権を握…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」…
  2. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす
  3. テニス サーブ

    その他

    「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイ…
  4. テニス メンタル

    その他

    やるべき準備をしていれば、試合で遊ぶことが出来る
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント
PAGE TOP