テニス 練習

戦術

試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

テニスの試合は、出だしが一番しんどい。

ペースを掴めば、ある程度は自分の思い通りに出来るんですが・・・試合の入り方、難しいですよね。

私がオススメする作戦は、シンプルです。

最初の2ゲーム、サーブとリターン、のときにどうするかだけ決めて入りましょう。

 

試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう

 


 

1.最初の2ゲームで、何をやるか決めておく

実際に、決めておくのは打つコース、それからポジショニング。

私なら、サービスゲームではこんな感じに考えています。

 

1ポイント目:サーブをバックハンドに入れて、そのままバックハンド狙いのストロークを継続

2ポイント目:相手のボディへサーブを打ってサーブ&ボレー

3ポイント目:サーブを打って返ってきたボールを、バックハンド側にムーンボール(高い軌道でゆっくり送る)

4ポイント目:ドロップショットをどこかで使う

 

こんな感じですかね。

リターンゲームでも、ほぼ一緒です。

相手のバックハンドを中心に攻めて、必ずネットプレーを1回は入れる。

4ポイント以上長くなることもあると思いますが、基本はこの4パターン、で最初の2ゲームは戦うようにしています。

 

2.何をやるか明確になれば、迷いが消える

自分で決めておけば、迷いは消える。

相手が強い、弱いは関係ありません。

自分で決めておけば、失敗しても「やってやったぞ!」と思える、ある種のこれも成功に入る。

何もやらない、決めない、でウジウジしてポイントが進行していく・・・のだけは、絶対に避けたいところ。

何をやるか明確にしているだけで、思い切ったプレーが出来ますからね。

きっとラケットも振れて、自然とコートにボールが収まってくれるでしょう。

 

3.3ゲーム目からは、自然に身体が動いてくれる

2ゲーム目までにある程度、色々なパターンを相手に見せておくことが出来れば、もう大丈夫。

身体も動くし、何が効いたのか何となく分かるはず。

3ゲーム目からは、選択して良いプレーが出来るはずです。

それくら、序盤って大事なんですよね。

実は、強い選手ってこうやって序盤のパターンは決めている人が多い。

ぜひ、意識してみて下さいね。

 

もちろん、決めた通りに出来ないこともあるでしょう。

でも、やって出来なかったなら、それって実は失点以上の価値がある。

サーブ&ボレー、ネットダッシュ、それを仕掛けたという印象は相手に残りますからね。

序盤に「色々やる」のを決めておく。

これだけで、きっと試合は戦いやすくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

  2. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  3. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い

    みなさんは、こんな経験無いですか?強い相手との試合、なんとか…

  4. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合で、崩れた相手に確実に勝つ方法4つ

    テニスの試合、相手がどんどん崩れていく・・・ようなこと、ありますよね。…

  5. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを

    大事な試合を、1ヶ月後に控えているとき。皆さんはどんなことを考…

  6. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です
  3. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
  4. Q&A

    Q&A「グリップの握りがしっくりしない気がします」
  5. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
PAGE TOP