テニス ダブルス

ダブルス

前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

ダブルスの試合で強いペアって、守備と攻撃の切り替えが上手い。

出来ないペアは、変な分担意識、が強いんですよね。

後衛が守って、前衛が攻める。

これだけでは難しい、のが試合の現場です。

 

前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

 


 

1.前衛が攻める、のは誰でも出来る

みなさん、こう習いますからね。

でも、前衛は攻めるだけじゃない。

厳しいロブをカットしたり、相手の前衛の攻撃を受け止めたり、守備の要素もたくさんあるじゃないですか。

これに気付ければ、試合でも強くなる。

前衛が攻める感じ、のプレーにはそんなに差は無いんですよね。

差が出るのは、守備の時。

守備をしっかり出来る選手、ペアは強い。

これは、意外と見落とされがちな部分です。

 

2.逆に後衛は強気な攻撃、が求められる

後衛の選手は、守備の主役?

いや、私はそうでも無いと思いますよ。

粘っているだけの後衛なんて、怖く無い。

ストレートに打って来たり、前に出て来るような相手が嫌、じゃないですか。

後衛の選手にこそ、攻撃の姿勢が求められる。

それがテニスにおける、ダブルスの試合、です。

 

3.前衛が守って後衛が攻める、のがテニスの基本

実は、私はこれが大事だと思っています。

むしろ、ダブルスの基本にしたい。

前衛は粘るようなネットプレーでミスを誘う、後衛は積極的に攻撃していく。

強いダブルスって、こうじゃないですか?

前衛が攻めて後衛が守っている、ようなダブルス、アナタの周りで勝ち上がってますか?

あまりに普通ですから、勝てないと思いますよ。

 

4.アナタが目指すのは、人と違う道

私は、常にこれを提唱していきたいと思っています。

違う道、に勝てる道があるんだということ。

守備的なプレー、攻撃的なプレー、どちらも試合では大事。

でも、「いかにも」という感じだと、なかなか通じないし相手にも読まれやすい。

アナタが目指していくテニスって、少しアウトサイダー的、であって良いでしょう。

きっと、アナタが強くなったとき、はこういう前衛と後衛のようなスタンスだと思いますよ。

 

当たり前のこと、を疑ってみる。

だからこそ、違いが作れるし、意外性のある選手になれる。

前衛が守って、後衛が攻める。

ちょっとしたヒント、になれれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある

    自分がダブルスの前衛のポジションにいるとき、どのくらいの「パターン」を…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアにタッチされる」のと、「ペアにタッチしにいく」のは大違い

    ダブルスの試合を観ていて、「どっちがペアとして、引っ張っているのか?」…

  3. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です

    ダブルスをしっかり、強くなりたい人。技術的な問題解決ももちろん…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

    サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがあ…

  5. テニス ダブルス
  6. ダブルス

    「打つところが無い」なら、作れば良い

    テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フェデラー

    ストローク

    「今年流行のSABRにトライしたけど、やっぱり上手くいかない・・・」人は、ハーフ…
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットより低い位置からのボレーでは、「絶対にボールにスピードを出してはいけない」…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃的なサーブに必要なのは、「打った後にコートにしっかり入って終わる」くらい前に…
  4. その他

    読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について
PAGE TOP