テニス 練習

ボレー

「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏りがち。

ボレーで細かいテクニックを身に付けるには、個人練習でカバーしていく部分が必要でしょう。

今回は自宅や部活の空き時間に実践できる、ペアで出来る練習メニューを紹介します。

積み重ねていくことで、必ずネットプレーが得意になるはずです!

 

「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

 


 

1.手出しで球出しボレー

片方の人が手出しで球出しを行い、ボレーで返球。

シンプルな練習ですが、しっかり相手の胸めがけてコントロールするのは意外と難しい。

バックハンドもしっかりラケットの真ん中に当てて返球する癖を付けましょう。

最初はミドルボレーから、徐々にハイボレー、ローボレーを混ぜて、慣れてきたら高さやフォアバックをランダムに。

試合前のアップにも最適な練習です。

 

2.コースの打ち分けをしっかり行う、クロスストレートのボレーボレー

ボレーボレーに約束事を付けて、よりコースの打ち分けを意識します。

片方がストレート、片方がクロスへずっと返球していく形で、安定した軌道でボレーボレーできるようにしましょう。

ストレートへ返球する側が相手を動かすイメージで、クロスへ返球し続ける方が少し大変。

スピードが上がり過ぎないように、あくまでコントロール重視でやってみましょう。

 

3.1クッションボレーボレー

ラケットで一度ボールを触り、1クッション置いてそのボールをボレーで返球する。

ドロップボレーの練習に最適ですね。

相手のボールの勢いを殺す必要がありますので、最初のタッチは優しくボールを包むように、そして2回目ではしっかり足を前に踏み込めるとベストです。

バックハンド側でもしっかり練習して、ドロップボレーの感覚を磨きましょう!

 

4.長い距離でのローボレー対ショートストローク

距離が確保できる場所があれば、少し長い距離でボレー対ストロークを行いましょう。

ボレー側はローボレーを練習したいので、ストローク側はボールが浮かないように、ネットが無くても沈めるイメージで。

ローボレー側は、相手の軌道とほぼ同じ軌道で、深いボレーを安定して返球できるようにしましょう。

 

5.守備力を磨く上から手出しハーフボレー

ボレーは攻撃だけでなく、守備にも用います。

相手のポーチをキャッチしたり、打ち込まれたときに1本多く返す意識が試合では大切になりますよね。

手出しの球出しを、上から少し強めに相手の足元を狙って出してみましょう。

最初は「厳しい!」と感じるかも知れませんが、徐々になれると、意外と返球できるもの。

こういったボールは、ハーフボレーのほうが返球しやすいので、どちらにもできるよう準備しておきましょう。

スプリットステップをしっかり踏むことが、ポイントです。

 

ペアで練習していけば、ダブルスの試合の中でも「こいつはこの返球は上手い」というのが、理解できてきます。

そうすると、試合の中でも「あのコースは任せられる」という安心感が生まれて、自分のショットにも集中できるのです。

連携が弱いダブルスは、ペアの特徴を理解できていない。

だからカバーもできないし、強みも活かせないケースが多いのです。

こういったオンコート以外の練習で、お互いを知り連携を磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる

    「とにかく、前衛では動きましょう!」と、何度も書いて来ました。…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  6. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

    ネットプレーの実力、それはハイボレーで図るのが一般的です。なぜ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠す…
  2. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこの…
  3. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう
  4. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK
  5. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ
PAGE TOP