テニス ダブルス

ダブルス

「これは絶対、ダブルスでやっちゃダメ!」自分が前衛のとき、後衛が打つ瞬間を見ること

「えっ、これってダメなの?」と聞かれることがよくありますが、基本的にダメです。

前衛が後衛の打つ瞬間を見ていると、どんな問題があるのでしょうか。

ダブルスをプレーする方であれば、そこに上達のヒントがあるはずです!

「これは絶対、ダブルスでやっちゃダメ!」自分が前衛のとき、後衛が打つ瞬間を見ること

 


 

1.後衛を見ていると、自分の仕事ができない

自分のペアの後衛が打っている瞬間は、アナタの仕事は「守備」になります。

そのボールが相手の前衛に触られるとき、的確にカバーしておく準備をしなければなりません。

その為には、相手の前衛を常にウォッチしておくことが大切。

動きを見ていれば、飛んでくるボールに反応できます。

後ろを向いた状態からボールに合わせて前を向いていては、守備的なカバーはできません。

 

2.後衛のペアは、「自分が信頼されていない」という印象を持ってしまうかも

自分が打っているときに、信頼されているかどうか。

信頼されていれば、前だけを向いて自分の仕事に専念できるはず。

イメージしてみて下さい。

後衛の選手が打っているときに、コート上の3人全員に見られている光景を。

気持ち悪くないですか・・・?

 

3.例外もある、それは浅いボールや厳しく攻撃されているとき

少し例外もあります。

それは後衛が態勢を崩すであろう形で、攻撃されているときです。

そのときには前衛もペアの態勢を確認して、自分もポジションを下げる等の準備をする必要があります

後衛の選手も早めに「上げる!」などの声を出して、前衛に早いタイミングで伝えましょう。

 



 

4.上のレベルのダブルスになれば、2人でポイントを奪取する

上のレベルになれば、前衛はそれこそ後衛を信頼して、相手を崩してくれることを信じて仕留めにいく必要があります。

ラリーのスピードが上がれば、前衛同士の守備も限界がありますので、思い切って守備を捨てて前に入ることも一つの手。

前衛と後衛の信頼関係があれば、この崩す、決める、という形のイメージを共有できるようになるのです。

つまりは後ろを見ていなくても、背中で感じることができるようになっている、ということですね。

テニスにおけるダブルス理想形です。

 

こういった「癖」は、矯正できます。

矯正するには、「仲間を信頼する」という抽象的な言葉を、自分でしっかり理解して行動に移さないといけません。

前衛は、後衛のゲームメイクのポイントゲッターです。

アナタ自身の仕事を、全うしましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

    どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススク…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事

    ダブルスの試合で、浅いボールで攻撃されるこれは、特に上のレベル…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「ローボレーがどうしても苦手・・・」な人は、ダブルスでは変則陣形で挑むのも有り!

    テニスの数ある技術の中でも、最も難しい部類に入るのが低い位置のボレー、…

  4. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  5. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く

    ダブルスの試合で、何だか相手が自信満々。ストローク、リターンも…

  6. ダブルス

    相手の前衛は動く、と信じよう

    ダブルスの試合で、大事な意識。繰り返しますが、強いダブルスの…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で「相手を後ろに下げるストローク」が打てたときには、迷わず前に詰…
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう
  3. その他

    【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?
  5. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない
PAGE TOP