ボレー

バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

試合の中で、バックハンドハイボレーを打つ時。

ゆっくりした相手のボールなら、しっかり決めてポイントを取りたいところ。

でも、なかなか力が入らないバックボレー、しかも高いところ。

どうやればポイントが取りやすいのか、しっかり考えておきましょう。

 

バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

 


 

1.スライス回転より、フラット気味に当てること

これが大事だと、私は思います。

スライスボレーは、肩の高さくらいまででしょうか。

それも、ゆっくりとフワッと浮いたボールは、スライスをかけるよりもパチン!とフラット気味に打っていきたい。

グリップチェンジして打つ、意識が大事だと思いますよ。

私は片手バックハンドストロークですが、ハイボレーで叩く時にはこのストロークのグリップ、くらい変えてしまいます。

スライスボレー、とはハッキリ変えることで、厚い当たりに出きますからね。

片手バックハンドボレー、の方はぜひ試してみて下さい。

 

2.打点は少し、身体から離してOK

身体から近いと、なかなか力が伝わらない。

ハイボレー、とはいえ顔の高さくらいが力が入りやすいですから、この高さで少し離れ気味、で打てると良いでしょう。

イメージは、コントロール良く相手コートにパチン!と叩いて、高く弾ませる感じ。

スライスで切るようなボレーではなく、弾く感じ。

この意識だけで、かなり良い感じになると思いますよ。

 

3.ネット近くからは、積極的に角度を付けよう

ネットに近い場所で打てるなら、より角度を付けたいですね。

相手に向かっていく、よりもしっかりサイドに走らせる感じ。

ネットに並行、に近い感じの軌道にできると、自然と相手も諦めてくれるはず。

ダブルスなら、相手両選手の外側、を狙いましょう。

バックハンドハイボレー、でもココに決められるようになると、すごくポーチボレーでも便利です。

 

4.遅いボールを弾く、ことを好きになっていこう!

相手のボールが、あくまで遅い前提です。

速いボールならブロック、スライス回転、が必要なケースも多い。

フワッとしたボールを、いかにバックハイボレーで弾いていくか、が片手バックボレーには求められます。

ぜひ、このボールを好きになって欲しい。

そして、両手バックボレーの女性の方、ならどうでしょうか?

ドライブボレー、を使うのが良いと思います。

ゆったりした、フワッとしたボールはスライスボレーだとアウトしやすいですからね。

サッとグリップを変えてドライブボレー、で積極的にいきましょう!

 

このバックボレーで、しっかりポイントが取れるかどうか。

試合では、この差がそのままスコア差になるケースも多いです。

遅いボールは、グリップチェンジして弾く。

この意識で、いきましょう!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. Note はじめました
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと

    簡単そうに見えて、すごく難しいショット。テニスでは、「緩いロブ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    自分が思っている以上に、ボレーでは手首をこねている

    ボレーが上手い人は、本当にどこにでも打てるような雰囲気がある。…

  3. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう

    ネットプレーで相手に迫るなら、とにかくネットに詰めること!と書…

  4. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの並行陣では、「スライスのボレーで粘る」だけだと、オムニコートでは打ち込まれてしまいます

    ダブルスでサーブ&ボレーから前に出る、並行陣にトライしているけどなかな…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

    ネットプレー、ボレーがなかなか出来ない。そう考えている方は、テ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するための意識4つ

    ネットより低い位置のボレー、テニスでは難しい技術の一つ。特に激…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見…
  2. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だとい…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK
  4. テニス ストローク

    リターン

    このペアは強い、と思ったら迷わずストレートにリターンを
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証
PAGE TOP