テニス ダブルス

ダブルス

「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証

ダブルスパートナーとの、信頼関係。

みなさん、しっかり築けているでしょうか?

試合を観ていて、「このペア、強いな・・・」と感じるのは、こういう姿勢を目にしたとき。

お互いに盛り上げるようなペア、も強いですが、その次の段階はコレでしょう。

 

「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証

 


 

1.一喜一憂、しない

ポイントを、取った、取られた。

これで一喜一憂しているようなペアは、そんなに強くない。

これはあくまで、私の経験則です。

そして、どちらかの選手が、どちらかの選手を盛り上げるように必死で褒めている、ようなペアもいますよね。

これも、気を遣っているのでパワーを使いますから、試合ではそれほど怖く無い。

やっぱり怖いのは、ポイントを取っても取られても、静かに試合を淡々と進めるようなペア。

一喜一憂しない、というのは何よりの信頼の証、ですからね。

 

2.「これくらいやってくれる」と思っているから

私もペアには、あえて一喜一憂しない、という姿勢でいます。

もちろん、盛り上げるとことは盛り上げますが、それも一時的なもの。

「お前はこれくらい出来るって、思ってるから」と、ペアのナイスショットにも「当然」のリアクションで応える。

ミスしても、無理に励ましたり怒ったりもしない。

信頼しているからこそ、チャレンジしてくれた、ありがとうという気持ちだけ、です。

試合中、ともすればすごく冷めているように感じられるかも知れませんが、全ては試合に勝つ為。

試合中のコートの上では、あくまで相手にどう見られているのか、を意識しましょう。

 

3.試合後には、喜怒哀楽を出す

試合後、になれば話は別。

実際に試合でどうだったのか、一喜一憂しなかったけど、その時は本当はどう感じていたのか。

それをペアで、確認する、吐き出す。

これが無いと、一喜一憂しないペアじゃなくて「本音が言えないだけのペア」になりますからね。

試合後には、喜怒哀楽を出して、お互いにテニスと向き合う。

ぜひ、このメリハリを大事にしてみて下さい。

 

4.一喜一憂しない、自分に対しても

ペアに対して、の前に自分自身に対しても、ですね。

これはテニスだけの話では無いでしょう。

自分に対して準備が出来ている、コミット出来ている人は、一喜一憂しない。

全てが想定内、で進めることが出来る。

テニスの試合では、これが出来るかどうかで勝敗が決まります。

ショットについて、ポイントの取得について、全ては俯瞰して、客観的に。

こういう話ばかりですみませんが、試合に勝ちたいなら、自分を変えていかないとダメ。

ずっと、悔しい想いだけを重ねていくことになりますよ。

 

パートナーの目をみて、大きくうなずく。

こういう行為だけで、充分に意志は伝わります。

アナタ自身、うわべだけで褒められるよりも嬉しくないですか?

試合で勝てる、強いペアの雰囲気。

ぜひ、形から入っていくことをお勧めします。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスで、「また組みたい!」と女性に感じてもらうコツ7つ

    ミックスダブルス、で女性ペアを探している男性のみなさんへ。私が…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

    ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。初心者の方も、最初に習ってや…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!

    ダブルスの試合、実際は結構雁行陣での戦い、が多いですよね。学生…

  4. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

  5. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

    サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがあ…

  6. ダブルス

    「打つところが無い」なら、作れば良い

    テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること…
  2. ボレー

    ありがちなフェイントは、見抜けるように
  3. 戦術

    主語を変える、ということ
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスでのスマッシュは、「積極的に自分の足で打ちに行く」ことで、守備範囲は拡げら…
  5. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成
PAGE TOP