テニス ストローク

ストローク

現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。

プロ選手を観ていても、高いテイクバックが出来ている選手は攻撃的にストロークを展開出来る。

実はこれ、プロ選手のような屈強な選手でなくても使える、便利な現代の基本。

そう、ストロークをパワーアップさせるのには、テイクバックの高さが必要なんです。

現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

 


 

■ガスケ選手のバックハンドのテイクバック、位置が高い・・・!

私はバックハンドストロークを片手で打っているのですが、テイクバックはほぼ水平。

高いテイクバックはあまり意識していませんでしたが、ガスケ選手のような「回転量の多いスピン」を打ちたいと思って先日、高くテイクバックしてみました。

するとやっぱり、力が伝わりやすいしボールに伸びが出る!

高くテイクバックする癖はなかなか難しいですが、大きいフォームを意識するとすごく良いと思います。

一歩間違うと、ラケットを引き過ぎてしまう可能性もありますが、一度練習でチャレンジしてみることをお勧めします。

 

■一度上に上がったラケットが下がって、また加速する

ストロークで大事なのは、スウィングスピード。

速くしたいところですが、安定感も欲しい・・・となると、高い位置でのテイクバックの有効性が見えてきます。

一度高く上がったラケットがテイクバックした後にラケットダウン、その勢いで加速していくから、ボールに力を伝えやすい。

このイメージを、いかにリラックスして打てるかが肝になるのです。

 

■大きなフォームは、速い準備から

大きなストロークフォーム、当然準備は速くする必要がありますね。

バウンドしてから大きな動作を開始しても、時すでに遅し。

バウンドするときには、もう準備完了で待ち構えるくらいの余裕を持てるように、しっかり速い反応を心がけましょう。

試合に強い、ミスが少ない選手は何よりテイクバックの準備が早い。

この意識、大きなフォームに変更していく過程では大事です。

 

ストロークは、まだまだレベルアップ出来る!

多少ミスしても、小さいフォームが気になる人は高い位置でのテイクバックを試してみましょう。

現代テニスの基本は、現代のラケットの性能を引き出してあげること。

安定して速いスウィングスピードを出せれば、もっともっと、アナタのラケットは活躍してくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

    試合の中で、相手のどこを観察するか。私ならまず、「テイクバック…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃できる!

    どのショットも軸足って大事。足は二本あるけど、どっちの足が軸と…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

    浅いボールの処理、テニスの試合では実力が一番現れると言っても良いでしょ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない

    スライスの打ち方、の肩の使い方。これは、私は究極2つしかないと…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

    「え?後ろじゃなくて?」と思った方も多いと思います。いや、これ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    対並行陣の武器、はどう使っていけば良い?
  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習
  3. テニス 打点

    ボレー

    テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中…
  4. メンタル

    試合で自分を出していくのに、必要なのは勇気じゃない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    自分でコントロール出来ていないファーストサーブ、入ってもポイントにつなげられます…
PAGE TOP