テニス ストローク

ストローク

テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

試合の中で、相手のどこを観察するか。

私ならまず、「テイクバックの大きさ」からチェックする。

なぜなら、ココを見ておけば相手の「攻撃力」を削げる可能性が高いから。

特に男性選手でフォアハンドストロークが強力、な相手には対策が必要ですからね。

 

テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

 


 

1.テイクバックが大きい相手は、ツボに入ると厄介!

学生や一般、ベテランの大会でも、フォアハンドを武器にしている方は多い。

でも、基本パワーを武器にしているような相手には、「テイクバックが大きい」選手が多いのも事実。

しっかりラケットを引いて、大きく振っていく。

そんな相手には、一度テストをしてみると良いでしょう。

そのテストとは、「余裕が無いときに、テイクバックを調整出来る選手かどうか?」ということ。

 

2.タイミング速くフォアハンドに送ってみる、ことからテスト開始

アナタ自身、対抗してパワフルなショットなんて要らない。

必要なのは、タイミングを速めたショットをフォアハンドに送ること。

ライジングショット、ボレー、のようにテンポを上げてフォアハンドを攻撃してみましょう。

きっと相手は、遅いボールと同じようなテイクバックで振り遅れるはず。

大きなフォームって、攻撃力は高いけど守備力は低い。

コツとしては、ボールの速さよりもタイミングの速さで攻撃していくこと、です。

 

3.振り遅れたフォアハンドの、逆クロスだけケアしておこう

こういう相手、振り遅れたフォアハンドでも油断は出来ない。

逆クロスには、威力のあるボールが来る可能性がある。

だからこそ、ここの部分だけはしっかり警戒しておきましょう。

テイクバックが大きい対手は、追い込んで逆クロスケア。

もちろん、アウトボールを触らないような心の準備も大事。

この作戦、意外と使えますよ。

 

フォアハンドが強力な相手は、意外と脆い。

それ以外の部分の弱点もあると思いますが、中枢のフォアハンドを崩すからこそ試合に勝てるはず。

テイクバックの大きさ、見逃さないように。

アナタ自身も、もし思い当たる節があるなら・・・気を付けないといけないですね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

  2. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?

    テニスの中で重要なことは、相手が取れないくらい凄いショットより、相手が…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスの打ち方は、「肩を閉じるか、開く」しかない

    スライスの打ち方、の肩の使い方。これは、私は究極2つしかないと…

  4. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

  5. ストローク

    ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する

    ダウンザライン方向への、ストロークの展開力。この精度が、試合で…

  6. ストローク

    精度の高いドロップショットは、ココが違う

    試合でドロップショットを使っていくとき、その精度も大事になる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
  3. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている
  4. テニス リターン

    戦術

    相手コートにボールがある瞬間、こそアグレッシブに
  5. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと
PAGE TOP