テニス 準備

その他

テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

秋深まり、本格的なテニスシーズンになりましたね。

一般の草大会も増え、中でも団体戦はどの大会でも盛り上がるのが特徴。

ところがこの団体戦、参加しているチームの中には「うーん・・・迷惑かも・・・」と感じてしまうチームも。

学生や一般に関わらず、そんな少し残念なチームにはどんあ特徴があるのでしょうか。

 

テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

 


 

1.試合会場から勝手に離れてしまう

次に試合なのに、コート脇で待てないチームがいます。

コンビニに行ったり、他チームの応援に行ったりで、全員がいなくなってしまう。

せめて代表一人でもコートに残っておけば良いものを、進行が遅れる原因になり非常に迷惑な話。

草トーナメントは選手自身でコートの空き感覚を出来るだけ短くするよう、運営側の協力しましょう。

 

2.試合のスコアを本部や幹事チームに報告しない、覚えていない

試合のスコアを報告しない、というのは致命的なバッドプレイです。

本部や幹事チームはその結果を元に次の進行を組むので、実際終わっていないと判断してずっと待つ羽目になってしまいます。

また試合が終わって、そのスコアを「覚えていない」というのも大問題。

自信が無ければ、終了後すぐに相手に確認するようにしましょう。

 

3.大会ルールを確認していない、勝手に帰る

大会のルールは、ローカルルールが存在するケースも多い。

例えば6ゲーム先取・ノーアドだけど、5-5になったらタイブレークを実施、などはよくあるケースです。

事前にしっかり確認しておかないと、もめる原因になってしまうことも多々あります。

またコンソレがあるのに勝手に帰るチームも困ります。

どうしても帰らなければならない用事があるのであれば、しっかり本部に伝えてから会場を去るようにしましょう。

 

4.オーダーが決まらない、リーダーが不在

団体戦の一番の遅延の原因は、これです。

リーダーがいない、または決断力が無くてオーダーが決まらず相手が待つケース。

試合前の雰囲気も悪くなってしまいますよね。

即席の団体戦チームであれ、リーダーは必要です。

オーダーを決めるのが遅いチームは、大抵の試合で勝てません。

 

5.味方の試合を応援しない

団体戦の醍醐味である味方の応援を、全くしないチームもマナー違反です。

相手はしっかり応援しているのに、片方が応援しないと、試合の雰囲気がおかしくなってきます。

迷惑・・・と言うと言い過ぎかも知れませんが、気持ち良く大会でテニスをしたい参加者が多い中、それを乱すようなチームはあって欲しくない。

アナタ自身も、しっかり仲間を応援するようにしましょう。

 

社会人になると、団体戦での参加は非常に多くなります。

それも1泊2日で開催される大会も多く、テニス以外の仲間と過ごす時間はとても楽しいもの。

だからこそ、団体戦に最低限必要なマナーであり心配りは、学生の頃から意識してみて下さい。

きっと社会人になっても、楽しいテニスライフが待っているはずです!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス サイト

    その他

    会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ

    テニスの試合、会場に着いたら一気に緊張感が高まりますよね。周り…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い

    テニスの試合は、自分がボールを打つ瞬間とその他、の時間の繰り返し。…

  3. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

    意外と、無意識のうちに「出来なくても、まぁ良いか」となってしまっていま…

  4. その他

    2019年 YouTubeテニス動画 視聴回数トップ10は…?

    昨年より本格的に開始させて頂きました、T-PRESSのYoutube…

  5. テニス メンタル

    その他

    急に暑くなってきた今、試合に出る人は意識したい「テニスウェアの準備」について

    今はまさに季節に変わり目。少し前まで寒かったと思ったら、20度…

  6. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

    今回、ご紹介するメニューは、今までのメニューとは一味違います。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう
  2. シングルス

    調子が良い相手には、やらせて付いていけば良い
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう
  4. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
  5. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておく…
PAGE TOP