テニス サイト

その他

会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ

テニスの試合、会場に着いたら一気に緊張感が高まりますよね。

周りの選手は、皆強そうに見える、自分は大丈夫かと不安になる。

だからこそ、毎回会場に着いたらやること、を決めておく。

いつも通りの準備で、いつも通りの形で進めていく。

会場に着いてから、準備しておく基本の項目。

当たり前、だと思うことでもしっかり確認しておきましょう。

 

会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ

 

1.コートサーフェス

テニスの試合、試合経験のあるコートでもコンディションは毎回違う。

オムニコートの砂の量、雨上がりなら水分量、しっかり自分の足でチェックしておきましょう。

もし試合をしているところを見られたら、ボールのバウンド具合も確認しておく。

コートサーフェスは、毎回同じじゃない。

しっかり自分の目で、試合前に確認して感じておく。

これが大事です。

 

2.試合形式の確認

改めて、しっかり確認しておきましょう。

6ゲーム先取、1セットマッチ、ノーアドバンテージ形式・・・など、試合のルールの認識が違えば、試合で命取りになる。

もし雨天の中、での試合の場合、急遽形式が変更され試合が短縮されることだってよくある話。

これも、しっかり試合会場に到着したらやるべきこと、です。

本部の掲示物、色々な人からしっかりと情報収集をして挑みましょう。

 

3.トイレの場所

これも、「当たり前じゃないか!」と思うかも知れませんが、意外とみんなやらない。

そして試合前になって、慌てて探す・・・なんてテニス選手、たくさんいます。

しっかり、自分の足で確認しておくこと。

トイレは、試合前に鏡を見て自分と向き合える場所。

ぜひ、会場に到着したらトイレを「自分の居場所」に変えて下さい。

 

4.試合数の確認

勝ち進めば、今日は何試合あるのか。

自分をしっかり調整して、試合に入っていくために、事実として認識しておきましょう。

2.で書いたように、試合形式の確認も大事ですが、最後の試合が何試合目なのか、を確認することも大事。

「自分はそんなに、勝ち進まないし・・・」とか思っている人に、勝利の女神は微笑まない。

しっかり、先を見据えたメンタル、で初戦から挑んでいきましょう。

 

5.グリップの準備

これは、私のルーティーンでもあります。

ラケットのグリップがしっくりくるかどうか、を試合前に確認する。

ここで、ちょっと汚いな・・・とか、ザラザラしてるな・・・と感じたら、すぐにオーバーグリップを巻き替える。

気持ち良く試合に入っていくには、こういう細かい「違和感」を感じて取り除いていくことが一番。

グリップの準備、試合では大事です。

試合前に、ぜひ意識してみて下さい。

 

6.対戦相手の確認

出来る限り、情報を集めましょう。

初対戦の人でも、とにかく調べる。

周りに聞いても良いし、ネットで調べても良い。

そして、アナタ自身が想定を立ててみる。

ここで大事なのは、過去の戦績は重視しないということ。

例えば、「ベテランの試合に出ている」とか、「ダブルスによく出ている」、といった事実をしっかり確認する。

戦績は、調子の良し悪しもありますし、強い相手に勝っていると「強そう・・・」となりますからね。

あまり意識しない方が良いでしょう。

 

7.自分の調子を確認する

その日の自分、をしっかり確認する。

自分を感じる、ことが試合前に出来る最高の準備です。

それは、アナタにしか出来ない。

無理に、毎回「調子が良いぞ!」と思う必要はありません。

率直に、自分でしっかり「今日は身体が重そうだな・・・」とか、自分で受け止める。

試合前に、しっかり向き合って作戦を考えること。

客観的に自分と向き合う、ことが試合前に出来る、最高の準備です。

 

試合前の準備、やることはシンプルです。

シンプルなことを、しっかりと毎回、同じように繰り返す。

同じことを繰り返すから、精神的に安定するんです。

試合前に、毎回慌てたり不安になるのは、行動力不足、工夫不足。

準備から変えて、試合が始まったら全力で入っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます

    トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかはサーブのスピードが…

  2. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよう!

    試合中に慌てず、平常心でプレーする為には何が必要なのか。メンタ…

  3. その他

    「考えてテニスをすることは、楽である」という誤解

    いつも頂くご意見の中で、分かれるのはテニスについて考える部分。…

  4. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう

    気温が低くなって来くると、ラケットに張っているストリングのテンションを…

  5. テニス 観客

    その他

    テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い

    試合になると、急に別人のように堅くなる人。練習ではあんなに気持…

  6. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい目標設定の方法

    一年の計は新春にあり。皆さんもそれぞれ、テニスの目標を立てて今…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
  3. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です
  4. テニス ボレー

    ストローク

    「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?
  5. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる
PAGE TOP