ストローク

「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?

目次

テニスの中で重要なことは、相手が取れないくらい凄いショットより、相手が攻撃出来ないディフェンスショットを持っているかどうかなんだよね。

もちろん超攻撃的ショットも欲しいんだけど、まずはしっかりとしたディフェンスショットが無いと攻撃するチャンスも巡って来ない。

しかし当然相手も同じようにこちらに攻撃させないショットを打って来るんだけど、その代表は高く弾むストロークショットかな。

 

「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?

 


 

下がりながら打たないといけないくらい、しっかり弾まされるとちょっと攻撃出来ないどころか、自分のショットも浅く返球してしまい
ピンチに陥ってしまう。

高いショットの対処はしっかりやっておかないと。

まず普通のショットと何が違うのだろうか。

一番違う所はまず打点の高さである。

いつもの打ちやすい打点よりも高い打点で処理しないといけないってことは、スウィングを後ろから前に振ることが難しい

ラケットダウンさせた状態から、高い打点に向かって一気にラケットを持ち上げてスウィングするため、完全に上下動になるよね。

よく「力が伝わりにくいから・・・」と苦手な人は、目いっぱい後ろに反動付けてテイクバックを大きく取ろうとするんだけど、そうなると
変に前後の要素が混じってしまって逆効果だ。

慌てずしっかり下からそのまま真上に振り抜くつもりで対処しよう。
 



 

その「上下動スウィング」する時なんだけど、軸足は後ろ足(右利きの人のフォアの場合は右足)がいいよ

前足はしっかり踏み込んでから、前に振り抜きやすいので、攻撃的なショットを打つ時には効果的なんだけど、後ろ足は逆に持ち上げてボールに回転を加えることに適している。

なので、大きくバウンドする厄介なショットが相手から飛んできたら、まずは身体の向きをターンさせて、後ろ足メインでボールの距離を調整してもらいたい。

その時慌てず、後ろにひかないこと。

それよりもしっかりラケットダウンさせて、一気にラケットを上に振り抜くキッカケを待っていよう。

そして丁度打つタイミングになったら、全体重をしっかりと後ろ足に乗っけて、その後ろ足で上に蹴るパワーをキッカケに、上下動のスウィングを行い、上に振り抜こう。

もちろんこれも攻撃というより、凌ぐショットなので、弾道も高く上げて回転量も出来る限りかけてあげることを忘れずに。

キーポイントの後ろ足に頼ることと、上下動のスウィング

しっかりと持ち上げて、相手にも攻めさせないようにしながら凌げるようになれば大丈夫。

試合の中でもけっこうこれを使う場面があるので、皆普段から練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 【終了】インドア開催✨ 9/4(月) 女子ダブルス 練習&…
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

    ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが出来なければ意味が…

  2. テニス フットワーク
  3. ストローク

    「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

    色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを武器にして…

  4. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

特集記事

  1. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    スプリットステップは、相手に合わせる癖を
  3. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!
  4. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから
  5. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則
PAGE TOP